天は自ら助くる者を助く(てんはみずかたたすくるものをたすく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- ベンジャミン・フランクリンのことばで、天の神は自分自身で努力する人に手を差しのべ、助けてくれるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 白砂青松(はくしゃせいしょう)
- 金口木舌(きんこうぼくぜつ)
- 口蜜腹剣(こうみつふくけん)
- 秋の日は釣瓶落とし(あきのひはつるべおとし)
- 江戸っ子は宵越しの銭は使わぬ(えどっこはよいごしのぜにはつかわぬ)
- 勢力伯仲(せいりょくはくちゅう)
- 石臼を箸に刺す(いしうすをはしにさす)
- 花も折らず実も取らず(はなもおらずみもとらず)
- 君子豹変す(くんしひょうへんす)
- 匹夫之勇(ひっぷのゆう)
- 恋は盲目(こいはもうもく)
- 毒を以て毒を制す(どくをもってどくをせいす)
- 神は見通し(かみはみとおし)
- お前百までわしゃ九十九まで(おまえひゃくまでわしゃくじゅうくまで)
- 眼中之釘(がんちゅうのくぎ)
- 騎虎之勢(きこのいきおい)
- 立っている者は親でも使え(たっているものはおやでもつかえ)
- 犬の川端歩き(いぬのかわばたあるき)
- 飲む打つ買う(のむうつかう)
- 鬼に金棒(おににかなぼう)
スポンサーリンク