天は自ら助くる者を助く(てんはみずかたたすくるものをたすく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- ベンジャミン・フランクリンのことばで、天の神は自分自身で努力する人に手を差しのべ、助けてくれるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 王道楽土(おうどうらくど)
- 天 二物を与えず(てん にぶつをあたえず)
- 旅は道連れ世は情け(たびはみちづれよはなさけ)
- 針の穴から天を覗く(はりのあなからてんをのぞく)
- 石に判(いしにはん)
- 千変万化(せんぺんばんか)
- 大声里耳に入らず(たいせいりじにはいらず)
- 過ちては改むるに憚ること勿れ(あやまちてはあらたむるにはばかることなかれ)
- 冬来たりなば春遠からじ(ふゆきたりなばはるとおからじ)
- 釣り落とした魚は大きい(つりおとしたさかなはおおきい)
- 奇想天外(きそうてんがい)
- 地獄の一丁目(じごくのいっちょうめ)
- 一意専心(いちいせんしん)
- 話上手は聞き上手(はなしじょうずはききじょうず)
- 千思万考(せんしばんこう)
- 愚者一得(ぐしゃいっとく)
- 薪を抱きて火を救う(たきぎをいだきてひをすくう)
- 借りる時の地蔵顔 かえすときの閻魔顔(かりるときのじぞうがお かえすときのえんまがお)
- 蝸角の争い(かかくのあらそい)
- 油に水(あぶらにみず)
スポンサーリンク