天は自ら助くる者を助く(てんはみずかたたすくるものをたすく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- ベンジャミン・フランクリンのことばで、天の神は自分自身で努力する人に手を差しのべ、助けてくれるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 盗人の昼寝(ぬすびとのひるね)
- 鳩首凝議(きゅうしゅぎょうぎ)
- 糟糠の妻(そうこうのつま)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 九鼎大呂(きゅうていたいりょ)
- 阿波に吹く風は讃岐にも吹く(あわにふくかぜはさぬきにもふく)
- 開口一番(かいこういちばん)
- 無明長夜(むみょうちょうや)
- 言い勝ち功名(いいがちこうみょう)
- 斬新奇抜(ざんしんきばつ)
- 情けが仇(なさけがあだ)
- 大木の下に小木育つ(おおきのしたにおぎそだつ)
- 酒は百薬の長(さけはひゃくやくのちょう)
- 蛞蝓に塩(なめくじにしお)
- 片言隻句(へんげんせきく)
- 牛飲馬食(ぎゅういんばしょく)
- 千万人と雖も吾往かん(せんまんにんといえどもわれゆかん)
- 王道楽土(おうどうらくど)
- 匙を投げる(さじをなげる)
- 足下の明るいうち(あしもとのあかるいうち)
スポンサーリンク