天は自ら助くる者を助く(てんはみずかたたすくるものをたすく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- ベンジャミン・フランクリンのことばで、天の神は自分自身で努力する人に手を差しのべ、助けてくれるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 生殺与奪(せいさつよだつ)
- 嚢中の錐(のうちゅうのきり)
- 年年歳歳(ねんねんさいさい)
- 油に水(あぶらにみず)
- 杯盤狼籍(はいばんろうぜき)
- 田舎の学問より京の昼寝(いなかのがくもんよりきょうのひるね)
- 生まれぬ前の襁褓定め(うまれぬまえのむつきさだめ)
- 空空寂寂(くうくうじゃくじゃく)
- 年百年中(ねんびゃくねんじゅう)
- 換骨奪胎(かんこつだったい)
- 恩を仇で返す(おんをあだでかえす)
- 自縄自縛(じじょうじばく)
- 悪事千里を走る(あくじせんりをはしる)
- 男は閾を跨げば七人の敵あり(おとこはしきいをまたげばしちにんのてきあり)
- 猿に烏帽子(さるにえぼし)
- 網に掛かった魚(あみにかかったさかな)
- 石地蔵に蜂(いしじぞうにはち)
- 胸襟を開く(きょうきんをひらく)
- 適材適所(てきざいてきしょ)
- 有為転変は世の習い(ういてんぺんはよのならい)
スポンサーリンク