自縄自縛(じじょうじばく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 自分の縄で自分を縛るということから、自分の心がけや言動が裏目に出て、自由に身動きがとれなくなり、苦しむこと。
- 【用例】
- できもしないことなのに、つい見栄をはって、できると言ってしまい、自縄自縛に陥ってしまった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 自家薬籠中の物(じかやくろうちゅうのもの)
- 名誉挽回(めいよばんかい)
- 塗炭之苦(とたんのくるしみ)
- 馬鹿も休み休み言え(ばかもやすみやすみいえ)
- 地獄も住みか(じごくもすみか)
- 秋葉山から火事(あきばさんからかじ)
- 米を数えて炊ぐ(こめをかぞえてかしぐ)
- 一日作さざれば一日食らわず(いちじつなさざればいちじつくらわず)
- 捕らぬ狸の皮算用(とらぬたぬきのかわざんよう)
- 意味深長(いみしんちょう)
- 大義名分(たいぎめいぶん)
- 一寸の虫にも五分の魂(いっすんのむしにもごぶのたましい)
- 小さくとも針は呑まれぬ(ちいさくともはりはのまれぬ)
- 遠慮は無沙汰(えんりょはぶさた)
- 千里同風(せんりどうふう)
- 大海の一滴(たいかいのいってき)
- 後悔先に立たず(こうかいさきにたたず)
- 苦しい時の神頼み(くるしいときのかみだのみ)
- 悪銭身に付かず(あくせんみにつかず)
- 五風十雨(ごふうじゅうう)
スポンサーリンク