遠慮は無沙汰(えんりょはぶさた)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 相手に迷惑だろうと遠慮して訪問を控えても、度が過ぎると結局何の挨拶もしないのと同じことになり、かえって失礼であるということ。遠慮もほどほどにせよという戒めの言葉。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 考える葦(かんがえるあし)
- 餓鬼の断食(がきのだんじき)
- 神韻縹渺(しんいんひょうびょう)
- 一攫千金(いっかくせんきん)
- 鬼の居ぬ間に洗濯(おにのいぬまにせんたく)
- 蛤で海をかえる(はまぐりでうみをかえる)
- 大疑は大悟の基(たいぎはたいごのもとい)
- 早起きは三文の徳(はやおきはさんもんのとく)
- 風俗壊乱(ふうぞくかいらん)
- 狡兎三窟(こうとさんくつ)
- 錦心繍口(きんしんしゅうこう)
- 三顧之礼(さんこのれい)
- 鷺を烏と言いくろむ(さぎをからすといいくろむ)
- 一葉落ちて天下の秋を知る(いちようおちててんかのあきをしる)
- 腹が減っては戦ができぬ(はらがへってはいくさができぬ)
- 多岐亡羊(たきぼうよう)
- 人心恟恟(じんしんきょうきょう)
- 風樹の歎(ふうじゅのたん)
- 出物腫れ物 所嫌わず(でものはれもの ところきらわず)
- 大樹の下に美草なし(たいじゅのもとにびそうなし)
スポンサーリンク