多岐亡羊(たきぼうよう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 枝道がたくさんあったため、逃げ出した羊を見失ってしまったという話から、学問の道があまりに細分化しすぎているため、真理が見失われがちになるということ。方針や進路などの選択肢が多すぎて、どれを選んだらよいのか迷ってしまうこと。
- 【用例】
- 有料放送に加入したが、チャンネルが多すぎて多岐亡羊の状態だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 国破れて山河在り(くにやぶれてさんがあり)
- 貧乏人の子沢山(びんぼうにんのこだくさん)
- 一人子は国に憚る(ひとりごはくににはばかる)
- 加持祈祷(かじきとう)
- 月満つれば則虧く(つきみつればすなわちかく)
- いざ鎌倉(いざかまくら)
- 習い 性となる(ならい せいとなる)
- 泰山北斗(たいざんほくと)
- 大賢は愚なるが如し(たいけんはぐなるがごとし)
- 一人娘に婿八人(ひとりむすめにむこはちにん)
- 即断即決(そくだんそっけつ)
- 博覧強記(はくらんきょうき)
- 馬子にも衣装(まごにもいしょう)
- 茶腹も一時(ちゃばらもいっとき)
- 舟に刻みて剣を求む(ふねにきざみてけんをもとむ)
- 過ちは好む所にあり(あやまちはこのむところにあり)
- 縷縷綿綿(るるめんめん)
- 老い木に花咲く(おいきにはなさく)
- 不即不離(ふそくふり)
- 用意周到(よういしゅうとう)
スポンサーリンク