多岐亡羊(たきぼうよう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 枝道がたくさんあったため、逃げ出した羊を見失ってしまったという話から、学問の道があまりに細分化しすぎているため、真理が見失われがちになるということ。方針や進路などの選択肢が多すぎて、どれを選んだらよいのか迷ってしまうこと。
- 【用例】
- 有料放送に加入したが、チャンネルが多すぎて多岐亡羊の状態だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 本地垂迹(ほんちすいじゃく)
- ごまめの歯ぎしり(ごまめのはぎしり)
- 将を射んとせば先ず馬を射よ(しょうをいんとせばまずうまをいよ)
- 白玉楼中の人となる(はくぎょくろうちゅうのひととなる)
- 破鏡再び照らさず(はきょうふたたびてらさず)
- 森羅万象(しんらばんしょう)
- 骨折り損の草臥れ儲け(ほねおりぞんのくたびれもうけ)
- 明日ありと思う心の仇桜(あすありとおもうこころのあだざくら)
- 屠所の羊(としょのひつじ)
- 帰命頂礼(きみょうちょうらい)
- 芋の煮えたも御存じない(いものにえたもごぞんじない)
- 飛鳥川の淵瀬(あすかがわのふちせ)
- 憎まれっ子 世にはばかる(にくまれっこ よにはばかる)
- 沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり(しずむせあればうかぶせあり)
- 抱関撃柝(ほうかんげきたく)
- 手枷足枷(てかせあしかせ)
- 大男総身に知恵が回りかね(おおおとこそうみにちえがまわりかね)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 笑止千万(しょうしせんばん)
- 奉公人に使われる(ほうこうにんにつかわれる)
スポンサーリンク