多岐亡羊(たきぼうよう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 枝道がたくさんあったため、逃げ出した羊を見失ってしまったという話から、学問の道があまりに細分化しすぎているため、真理が見失われがちになるということ。方針や進路などの選択肢が多すぎて、どれを選んだらよいのか迷ってしまうこと。
- 【用例】
- 有料放送に加入したが、チャンネルが多すぎて多岐亡羊の状態だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一触即発(いっしょくそくはつ)
- 取らずの大関(とらずのおおぜき)
- 衣鉢を継ぐ(いはつをつぐ)
- 必要は発明の母(ひつようははつめいのはは)
- 環堵蕭然(かんとしょうぜん)
- 満目蕭条(まんもくしょうじょう)
- 花も実もある(はなもみもある)
- 治乱興亡(ちらんこうぼう)
- 後生可畏(こうせいかい)
- 喜色満面(きしょくまんめん)
- 預かり物は半分の主(あずかりものははんぶんのぬし)
- 五里霧中(ごりむちゅう)
- 同じ釜の飯を食う(おなじかまのめしをくう)
- 盗人を捕らえてみれば我が子なり(ぬすびとをとらえてみればわがこなり)
- 秋葉山から火事(あきばさんからかじ)
- 大船に乗る(おおぶねにのる)
- 白玉楼中の人となる(はくぎょくろうちゅうのひととなる)
- 竹馬の友(ちくばのとも)
- 不得要領(ふとくようりょう)
- 孤城落日(こじょうらくじつ)
スポンサーリンク