多岐亡羊(たきぼうよう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 枝道がたくさんあったため、逃げ出した羊を見失ってしまったという話から、学問の道があまりに細分化しすぎているため、真理が見失われがちになるということ。方針や進路などの選択肢が多すぎて、どれを選んだらよいのか迷ってしまうこと。
- 【用例】
- 有料放送に加入したが、チャンネルが多すぎて多岐亡羊の状態だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 馬齢を重ねる(ばれいをかさねる)
- 一筋縄では行かない(ひとすじなわではいかない)
- 断簡零墨(だんかんれいぼく)
- 自由奔放(じゆうほんぽう)
- 年貢の納め時(ねんぐのおさめどき)
- 人参飲んで首くくる(にんじんのんでくびくくる)
- 平穏無事(へいおんぶじ)
- 一陽来復(いちようらいふく)
- 怒りは敵と思え(いかりはてきだとおもえ)
- 尸位素餐(しいそさん)
- 鳶が鷹を生む(とびがたかをうむ)
- 無理算段(むりさんだん)
- 汗馬の労(かんばのろう)
- せつない時は親(せつないときはおや)
- 生木を裂く(なまきをさく)
- 死中求活(しちゅうきゅうかつ)
- 牛に対して琴を弾ず(うしにたいしてことをだんず)
- 華燭之典(かしょくのてん)
- 無明長夜(むみょうちょうや)
- 鬼哭啾啾(きこくしゅうしゅう)
スポンサーリンク