尾生の信(びせいのしん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 中国の春秋時代に、尾生という男性が橋の下で会う約束をした女性を待っているうちに、大雨が降って川が増水したが、そのまま待ち続けて水死したという話から、固く約束を守り果たすこと。ばか正直であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 弘法にも筆の誤り(こうぼうにもふでのあやまり)
- 豚に真珠(ぶたにしんじゅ)
- 立っている者は親でも使え(たっているものはおやでもつかえ)
- 四方八方(しほうはっぽう)
- 琴瑟相和す(きんしつあいわす)
- 柔よく剛を制す(じゅうよくごうをせいす)
- 五臓六腑(ごぞうろっぷ)
- 親の意見と茄子の花は千に一つも仇はない(おやのいけんとなすびのはなはせんにひとつもあだはない)
- 酔生夢死(すいせいむし)
- 天に眼(てんにまなこ)
- 悪事千里を走る(あくじせんりをはしる)
- 櫛風沐雨(しっぷうもくう)
- 衆議一決(しゅうぎいっけつ)
- 三つ子の魂百まで(みつごのたましいひゃくまで)
- 森羅万象(しんらばんしょう)
- 馬の耳に念仏(うまのみみにねんぶつ)
- 旅は道連れ世は情け(たびはみちづれよはなさけ)
- 髀肉の嘆(ひにくのたん)
- 男女七歳にして席を同じゅうせず(だんじょしちさいにしてせきをおなじゅうせず)
- 虎に翼(とらにつばさ)
スポンサーリンク