尾生の信(びせいのしん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 中国の春秋時代に、尾生という男性が橋の下で会う約束をした女性を待っているうちに、大雨が降って川が増水したが、そのまま待ち続けて水死したという話から、固く約束を守り果たすこと。ばか正直であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 溺れる者は藁をも掴む(おぼれるものはわらをもつかむ)
- 浮石沈木(ふせきちんぼく)
- 生は難く死は易し(せいはかたくしはやすし)
- 大喝一声(だいかついっせい)
- 破邪顕正(はじゃけんしょう)
- 年寄りの昔話(としよりのむかしばなし)
- 方柄円鑿(ほうぜいえんさく)
- 詩を作るより田を作れ(しをつくるよりたをつくれ)
- 才色兼備(さいしょくけんび)
- 火に油を注ぐ(ひにあぶらをそそぐ)
- 嘉辰令月(かしんれいげつ)
- 大取りより小取り(おおどりよりことり)
- 草履履き際で仕損じる(ぞうりはきぎわでしぞんじる)
- 馬鹿に付ける薬はない(ばかにつけるくすりはない)
- 問うのは一旦の恥 問わぬは末代の恥(とうのはいったんのはじ とわぬはまつだいのはじ)
- 肩摩轂撃(けんまこくげき)
- 横槍を入れる(よこやりをいれる)
- 後足で砂をかける(あとあしですなをかける)
- 網の目に風たまらず(あみのめにかぜたまらず)
- 赤貧洗うが如し(せきひんあらうがごとし)
スポンサーリンク







