尾生の信(びせいのしん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 中国の春秋時代に、尾生という男性が橋の下で会う約束をした女性を待っているうちに、大雨が降って川が増水したが、そのまま待ち続けて水死したという話から、固く約束を守り果たすこと。ばか正直であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 秋茄子は嫁に食わすな(あきなすびよめにくわすな)
- 終わり良ければすべて良し(おわりよければすべてよし)
- 肺腑を突く(はいふをつく)
- 這っても黒豆(はってもくろまめ)
- 豪放磊落(ごうほうらいらく)
- 風流三昧(ふうりゅうざんまい)
- 糠に釘(ぬかにくぎ)
- 一難去ってまた一難(いちなんさってまたいちなん)
- 上手の猫が爪を隠す(じょうずのねこがつめをかくす)
- 仏も昔は凡夫なり(ほとけもむかしはぼんぷなり)
- 井の中の蛙大海を知らず(いのなかのかわずたいかいをしらず)
- 医者の不養生(いしゃのふようじょう)
- 人は道によって賢し(ひとはみちによってかしこし)
- 犬馬の労(けんばのろう)
- 君子は和して同ぜず小人は同じて和せず(くんしはわしてどうぜすしょうじんはどうじてわせず)
- 狐その尾を濡らす(きつねそのおをぬらす)
- 悪因悪化(あくいんあっか)
- 千秋万歳(せんしゅうばんざい)
- 遠くて近きは男女の仲(とおくてちかきはだんじょのなか)
- 出処進退(しゅっしょしんたい)
スポンサーリンク