尾生の信(びせいのしん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 中国の春秋時代に、尾生という男性が橋の下で会う約束をした女性を待っているうちに、大雨が降って川が増水したが、そのまま待ち続けて水死したという話から、固く約束を守り果たすこと。ばか正直であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 古川に水絶えず(ふるかわにみずたえず)
- 平談俗語(へいだんぞくご)
- 一言半句(いちごんはんく)
- 千万人と雖も吾往かん(せんまんにんといえどもわれゆかん)
- 逆鱗に触れる(げきりんにふれる)
- 時代錯誤(じだいさくご)
- 嘘も方便(うそもほうべん)
- 転がる石には苔は生えぬ(ころがるいしにはこけははえぬ)
- 災害は忘れた頃にやってくる(さいがいはわすれたころにやってくる)
- 義を見てせざるは勇無きなり(ぎをみてせざるはゆうなきなり)
- 瓢箪から駒が出る(ひょうたんからこまがでる)
- 空き腹にまずい物無し(すきばらにまずいものなし)
- 石橋を叩いて渡る(いしばしをたたいてわたる)
- 七転八起(しちてんはっき)
- 一張一弛(いっちょういっし)
- 実践躬行(じっせんきゅうこう)
- 人を見て法を説け(ひとをみてほうをとけ)
- 腐っても鯛(くさってもたい)
- 鼓舞激励(こぶげきれい)
- 福徳円満(ふくとくえんまん)
スポンサーリンク