尾生の信(びせいのしん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 中国の春秋時代に、尾生という男性が橋の下で会う約束をした女性を待っているうちに、大雨が降って川が増水したが、そのまま待ち続けて水死したという話から、固く約束を守り果たすこと。ばか正直であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 明鏡止水(めいきょうしすい)
- 蜉蝣の一期(ふゆうのいちご)
- 率先躬行(そっせんきゅうこう)
- 裸一貫(はだかいっかん)
- 無くて七癖(なくてななくせ)
- 仕上げが肝心(しあげがかんじん)
- 大黒柱を蟻がせせる(だいこくばしらをありがせせる)
- 少年よ大志を抱け(しょうねんよたいしをいだけ)
- 虎の威を藉る狐(とらのいをかるきつね)
- 雨が降ろうが槍が降ろうが(あめがふろうがやりがふろうが)
- 雀の千声 鶴の一声(すずめのせんこえ つるのひとこえ)
- 大は小を兼ねる(だいはしょうをかねる)
- 阿鼻叫喚(あびきょうかん)
- 子は三界の首枷(こはさんがいのくびかせ)
- 一寸の光陰軽んずべからず(いっすんのこういんかろんずべからず)
- 鼬の最後っ屁(いたちのさいごっぺ)
- 報本反始(ほうほんはんし)
- 二足のわらじを履く(にそくのわらじをはく)
- 前途遼遠(ぜんとりょうえん)
- 骨折り損の草臥れ儲け(ほねおりぞんのくたびれもうけ)
スポンサーリンク