年寄りの昔話(としよりのむかしばなし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 老人は自分が若い時の昔話をしたがるものであるということ。聞いている側には実感がなく、退屈な話であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 本地垂迹(ほんちすいじゃく)
- 喧々囂々(けんけんごうごう)
- 取捨選択(しゅしゃせんたく)
- 旅は道連れ世は情け(たびはみちづれよはなさけ)
- 苦髪楽爪(くがみらくづめ)
- しし食った報い(ししくったむくい)
- 網無くして淵にのぞむな(あみなくしてふちにのぞむな)
- 人はパンのみにて生くるにあらず(ひとはぱんのみにていくるにあらず)
- 得手に帆を揚げる(えてにほをあげる)
- 寝る子は育つ(ねるこはそだつ)
- 花鳥諷詠(かちょうふうえい)
- 空谷の跫音(くうこくのきょうおん)
- 玩物喪志(がんぶつそうし)
- 危急存亡の秋(ききゅうそんぼうのあき)
- 所変われば品変わる(ところかわればしなかわる)
- 巧言令色鮮し仁(こうげんれいしょくすくなしじん)
- 大事の前の小事(だいじのまえのしょうじ)
- 雀の千声 鶴の一声(すずめのせんこえ つるのひとこえ)
- 雑魚の魚交じり(ざこのととまじり)
- 愚者も一得(ぐしゃもいっとく)
スポンサーリンク