年寄りの昔話(としよりのむかしばなし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 老人は自分が若い時の昔話をしたがるものであるということ。聞いている側には実感がなく、退屈な話であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 早かろう悪かろう(はやかろうわるかろう)
- 偏旁冠脚(へんぼうかんきゃく)
- 天道様と米の飯は何処へも付いて回る(てんとうさまとこめのめしはどこへもついてまわる)
- 死屍累累(ししるいるい)
- 仰いで天に愧じず(あおいでてんにはじず)
- 舌の根の乾かぬうち(したのねのかわかぬうち)
- 一心同体(いっしんどうたい)
- 股肱之臣(ここうのしん)
- 鶴は千年亀は万年(つるはせんねんかめはまんねん)
- 蝸牛角上の争い(かぎゅうかくじょうのあらそい)
- 米を数えて炊ぐ(こめをかぞえてかしぐ)
- 久闊を叙する(きゅうかつをじょする)
- 汗馬の労(かんばのろう)
- 苦肉の策(くにくのさく)
- 手前味噌を並べる(てまえみそをならべる)
- 玉に瑕(たまにきず)
- 地蔵は言わぬがわれ言うな(じぞうはいわぬがわれいうな)
- 遠水近火を救わず(えんすいきんかをすくわず)
- 国乱れて忠臣あらわる(くにみだれてちゅうしんあらわる)
- 一宿一飯(いっしゅくいっぱん)
スポンサーリンク