年寄りの昔話(としよりのむかしばなし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 老人は自分が若い時の昔話をしたがるものであるということ。聞いている側には実感がなく、退屈な話であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 臨機応変(りんきおうへん)
- 朝に道を聞けば夕べに死すとも可なり(あしたにみちをきけばゆうべにしすともかなり)
- 歓天喜地(かんてんきち)
- 楽あれば苦あり(らくあればくあり)
- ナポリを見てから死ね(なぽりをみてからしね)
- 開口一番(かいこういちばん)
- 衆人環視(しゅうじんかんし)
- 絵に描いた餅(えにかいたもち)
- 百折不撓(ひゃくせつふとう)
- バスに乗り遅れる(ばすにのりおくれる)
- 益者三友 損者三友(えきしゃさんゆう そんしゃさんゆう)
- 徹頭徹尾(てっとうてつび)
- 再三再四(さいさんさいし)
- 昼夜兼行(ちゅうやけんこう)
- 国乱れて忠臣あらわる(くにみだれてちゅうしんあらわる)
- 豚を盗んで骨を施す(ぶたをぬすんでほねをほどこす)
- 一敗地に塗れる(いっぱいちにまみれる)
- 百戦錬磨(ひゃくせんれんま)
- 麻に連るる蓬(あさにつるるよもぎ)
- 眼光紙背に徹す(がんこうしはいにてっす)
スポンサーリンク