年寄りの昔話(としよりのむかしばなし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 老人は自分が若い時の昔話をしたがるものであるということ。聞いている側には実感がなく、退屈な話であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 雉も鳴かずば打たれまい(きじもなかずばうたれまい)
- 九死に一生を得る(きゅうしにいっしょうをえる)
- 足るを知る者は富む(たるをしるものはとむ)
- 天は自ら助くる者を助く(てんはみずかたたすくるものをたすく)
- 畳の上の怪我(たたみのうえのけが)
- 終わり良ければすべて良し(おわりよければすべてよし)
- 鳩に三枝の礼あり 烏に反哺の孝あり(はとにさんしのれいあり からすにはんぽのこうあり)
- 猫も杓子も(ねこもしゃくしも)
- 猫も跨いで通る(ねこもまたいでとおる)
- 不言実行(ふげんじっこう)
- 長所は短所(ちょうしょはたんしょ)
- 生は難く死は易し(せいはかたくしはやすし)
- 水に流す(みずにながす)
- 両刃之剣(もろはのつるぎ)
- 大山鳴動して鼠一匹(たいざんめいどうしてねずみいっぴき)
- 後悔先に立たず(こうかいさきにたたず)
- 灯明で尻を焙る(とうみょうでしりをあぶる)
- 五臓六腑に沁みわたる(ごぞうろっぷにしみわたる)
- 十で神童 十五で才子 二十すぎれば只の人(とおでしんどう じゅうごでさいし はたちすぎればただのひと)
- 遅かりし由良之助(おそかりしゆらのすけ)
スポンサーリンク