苦肉の策(くにくのさく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 敵を欺くために、自分の身を苦しめてまで行う策のこと。苦境から逃るための、苦しまぎれの打開策や手段のこと。
- 【用例】
- 生鮮食品など、消費期限が近い商品をお惣菜に加工して販売するという苦肉の策を講じたところ、予想外に売れ行きがよかった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 嘯風弄月(しゅうふうろうげつ)
- 百害あって一利なし(ゃくがいあっていちりなし)
- 捲土重来(けんどちょうらい)
- 嘘から出た実(うそからでたまこと)
- 平々凡々(へいへいぼんぼん)
- 蓋世之才(がいせいのさい)
- 磯の鮑の片思い(いそのあわびのかたおもい)
- 蒲柳之質(ほりゅうのしつ)
- 恋に師匠なし(こいにししょうなし)
- 一字千金(いちじせんきん)
- 悪因悪化(あくいんあっか)
- 純真無垢(じゅんしんむく)
- 不惜身命(ふしゃくしんみょう)
- 瓢箪から駒が出る(ひょうたんからこまがでる)
- 有為転変(ういてんぺん)
- 君子の交わりは淡きこと水の如し(くんしのまじわりはあわきことみずのごとし)
- 亀の甲より年の劫(かめのこうよりとしのこう)
- 天に唾す(てんにつばきす)
- 自縄自縛(じじょうじばく)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
スポンサーリンク