苦肉の策(くにくのさく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 敵を欺くために、自分の身を苦しめてまで行う策のこと。苦境から逃るための、苦しまぎれの打開策や手段のこと。
- 【用例】
- 生鮮食品など、消費期限が近い商品をお惣菜に加工して販売するという苦肉の策を講じたところ、予想外に売れ行きがよかった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 手の舞い足の踏む所を知らず(てのまいあしのふむところをしらず)
- 閑古鳥が鳴く(かんこどりがなく)
- 爪に火を灯す(つめにひとともす)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 鼬の最後っ屁(いたちのさいごっぺ)
- 能ある鷹は爪を隠す(のうあるたかはつめをかくす)
- 生き馬の目を抜く(いきうまのめをぬく)
- 金さえあれば飛ぶ鳥も落ちる(かねさえあればとぶとりもおちる)
- 思慮分別(しりょふんべつ)
- 両刃之剣(もろはのつるぎ)
- 暗中飛躍(あんちゅうひやく)
- 天罰覿面(てんばつてきめん)
- 機略縦横(きりゃくじゅうおう)
- 狐を馬に乗せたよう(きつねをうまにのせたよう)
- 曾参人を殺す(そうしんひとをころす)
- 初志貫徹(しょしかんてつ)
- 百鬼夜行(ひゃっきやこう)
- 生兵法は大怪我のもと(なまびょうほうはおおけがのもと)
- 苦あれば楽あり 楽あれば苦あり(くあればらくあり らくあればくあり)
- 地獄の一丁目(じごくのいっちょうめ)
スポンサーリンク