苦肉の策(くにくのさく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 敵を欺くために、自分の身を苦しめてまで行う策のこと。苦境から逃るための、苦しまぎれの打開策や手段のこと。
- 【用例】
- 生鮮食品など、消費期限が近い商品をお惣菜に加工して販売するという苦肉の策を講じたところ、予想外に売れ行きがよかった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 軽挙妄動(けいきょもうどう)
- 一髪千鈞を引く(いっぱつせんきんをひく)
- 滄桑之変(そうそうのへん)
- 適材適所(てきざいてきしょ)
- 座を見て皿をねぶれ(ざをみてさらをねぶれ)
- 金輪奈落(こんりんならく)
- 昔取った杵柄(むかしとったきねづか)
- 雑魚の魚交じり(ざこのととまじり)
- 年百年中(ねんびゃくねんじゅう)
- 随喜渇仰(ずいきかっこう)
- 玉の輿(たまのこし)
- 南蛮鴃舌(なんばんげきぜつ)
- 破邪顕正(はじゃけんしょう)
- 誠心誠意(せいしんせいい)
- 間然するところなし(かんぜんするところなし)
- 入船あれば出船あり(いりふねあればでふねあり)
- 手に汗を握る(てにあせをにぎる)
- 麝あれば香し(じゃあればかんばし)
- 塗り箸で芋を盛る(ぬりばしでいもをもる)
- 人跡繁ければ山も窪む(ひとあとしげければやまもくぼむ)
スポンサーリンク







