杯中の蛇影(はいちゅうのだえい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 古代中国で、杯の中に映った影を蛇だと思い、蛇を飲んだと勘違いして病気になった男が、実は影の正体は弓であったと説明されて病気がたちまち治ったという話から、一度疑い始めると、何でもないことを恐ろしく感じたり、疑わしく思ったりするということ。病は気から。疑心暗鬼を生ず。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鳶が鷹を生む(とびがたかをうむ)
- 京のお茶漬け(きょうのおちゃづけ)
- 雨降って地固まる(あめふってじかたまる)
- 姑の三日誉め(しゅうとめのみっかぼめ)
- 女子と小人は養い難し(じょしとしょうじんはやしないがたし)
- 習わぬ経は読めぬ(ならわぬきょうはよめぬ)
- 実践躬行(じっせんきゅうこう)
- 為せば成る(せばなる)
- 古川に水絶えず(ふるかわにみずたえず)
- 千万人と雖も吾往かん(せんまんにんといえどもわれゆかん)
- 擂り粉木で重箱を洗う(すりこぎでじゅうばこをあらう)
- 麻に連るる蓬(あさにつるるよもぎ)
- 自縄自縛(じじょうじばく)
- 明日の事を言えば鬼が笑う(あすのことをいえばおにがわらう)
- 冠婚葬祭(かんこんそうさい)
- 鳥なき里の蝙蝠(とりなきさとのこうもり)
- 遠い親戚より近くの他人(とおいしんせきよりちかくのたにん)
- 小の虫を殺して大の虫を助ける(しょうのむしをころしてだいのむしをたすける)
- 無位無冠(むいむかん)
- 釈迦に経(しゃかにきょう)
スポンサーリンク