杯中の蛇影(はいちゅうのだえい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 古代中国で、杯の中に映った影を蛇だと思い、蛇を飲んだと勘違いして病気になった男が、実は影の正体は弓であったと説明されて病気がたちまち治ったという話から、一度疑い始めると、何でもないことを恐ろしく感じたり、疑わしく思ったりするということ。病は気から。疑心暗鬼を生ず。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 矯めるなら若木のうち(ためるならわかぎのうち)
- 対牛弾琴(たいぎゅうだんきん)
- 富国強兵(ふこくきょうへい)
- 四六時中(しろくじちゅう)
- 変幻自在(へんげんじざい)
- 古往今来(こおうこんらい)
- 泣き面に蜂(なきつらにはち)
- 長所は短所(ちょうしょはたんしょ)
- 漁夫之利(ぎょふのり)
- 虎を野に放つ(とらをのにはなつ)
- 徒花に実は生らぬ(あだばなにみはならぬ)
- 五十歩百歩(ごじっぽひゃっぽ)
- 風声鶴唳(ふうせいかくれい)
- 五風十雨(ごふうじゅうう)
- 正直貧乏横着栄耀(しょうじきびんぼうおうちゃくえよう)
- 子供の喧嘩に親が出る(こどものけんかにおやがでる)
- 薪を抱きて火を救う(たきぎをいだきてひをすくう)
- 盗人猛猛しい(ぬすびとたけだけしい)
- 花も実もある(はなもみもある)
- 羞月閉花(しゅうげつへいか)
スポンサーリンク