杯中の蛇影(はいちゅうのだえい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 古代中国で、杯の中に映った影を蛇だと思い、蛇を飲んだと勘違いして病気になった男が、実は影の正体は弓であったと説明されて病気がたちまち治ったという話から、一度疑い始めると、何でもないことを恐ろしく感じたり、疑わしく思ったりするということ。病は気から。疑心暗鬼を生ず。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 杯中の蛇影(はいちゅうのだえい)
- 冬来たりなば春遠からじ(ふゆきたりなばはるとおからじ)
- 網の目に風とまる(あみのめにかぜとまる)
- 三日天下(みっかてんか)
- 鬼が出るか蛇が出るか(おにがでるかじゃがでるか)
- 意気投合(いきとうごう)
- 髭の塵を払う(ひげのちりをはらう)
- 転がる石には苔は生えぬ(ころがるいしにはこけははえぬ)
- 尸位素餐(しいそさん)
- 一肌脱ぐ(ひとはだぬぐ)
- 考える葦(かんがえるあし)
- 坊主憎けりゃ袈裟まで憎い(ぼうずにくけりゃけさまでにくい)
- 飲む打つ買う(のむうつかう)
- 殷鑑遠からず(いんかんとおからず)
- 魚心あれば水心(うおごころあればみずごころ)
- 腹八分目に医者いらず(はらはちぶんめにいしゃいらず)
- 一張一弛(いっちょういっし)
- 久闊を叙する(きゅうかつをじょする)
- 実践躬行(じっせんきゅうこう)
- 即身成仏(そくしんじょうぶつ)
スポンサーリンク