杯中の蛇影(はいちゅうのだえい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 古代中国で、杯の中に映った影を蛇だと思い、蛇を飲んだと勘違いして病気になった男が、実は影の正体は弓であったと説明されて病気がたちまち治ったという話から、一度疑い始めると、何でもないことを恐ろしく感じたり、疑わしく思ったりするということ。病は気から。疑心暗鬼を生ず。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 悪女の深情け(あくじょのふかなさけ)
- 一事が万事(いちじがばんじ)
- 仏の顔も三度(ほとけのかおもさんど)
- 蟷螂の斧(とうろうのおの)
- 触らぬ神に祟りなし(さわらぬかみにたたりなし)
- 武士は相見互い(ぶしはあいみたがい)
- 鶴の粟 蟻の塔(つるのあわ ありのとう)
- 縷縷綿綿(るるめんめん)
- 栄耀の餅の皮(えようのもちのかわ)
- 旧態依然(きゅうたいいぜん)
- 大同団結(だいどうだんけつ)
- 綱紀粛正(こうきしゅくせい)
- 袖振り合うも他生の縁(そでふりあうもたしょうのえん)
- 琴柱に膠す(ことじににかわす)
- 一将功成りて万骨枯る(いっしょうこうなりてばんこつかる)
- 麦秀の嘆(ばくしゅうのたん)
- 亡羊の嘆(ぼうようのたん)
- 一挙両得(いっきょりょうとく)
- 心頭滅却(しんとうめっきゃく)
- 事実無根(じじつむこん)
スポンサーリンク