杯中の蛇影(はいちゅうのだえい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 古代中国で、杯の中に映った影を蛇だと思い、蛇を飲んだと勘違いして病気になった男が、実は影の正体は弓であったと説明されて病気がたちまち治ったという話から、一度疑い始めると、何でもないことを恐ろしく感じたり、疑わしく思ったりするということ。病は気から。疑心暗鬼を生ず。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 七度尋ねて人を疑え(ななたびたずねてひとうたがえ)
- 空中楼閣(くうちゅうろうかく)
- 八面六臂(はちめんろっぴ)
- 平身低頭(へいしんていとう)
- 大木は風に折らる(たいぼくはかぜにおらる)
- 牛は牛づれ馬は馬づれ(うしはうしづれうまはうまづれ)
- 読書百遍(どくしょひゃっぺん)
- 池魚の殃(ちぎょのわざわい)
- 可愛い子には旅をさせよ(かわいいこにはたびをさせよ)
- 阿漕が浦に引く網(あこぎがうらにひくあみ)
- 雲散霧消(うんさんむしょう)
- 一家団欒(いっかだんらん)
- 鯛も独りは旨からず(たいもひとりはうまからず)
- 悪因悪化(あくいんあっか)
- 軽佻浮薄(けいちょうふはく)
- 平家を滅ぼすは平家(へいけをほろぼすはへいけ)
- 他山の石(たざんのいし)
- 相思相愛(そうしそうあい)
- 枝を伐って根を枯らす(えだをきってねをからす)
- 平々凡々(へいへいぼんぼん)
スポンサーリンク