転がる石には苔は生えぬ(ころがるいしにはこけははえぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 良い意味では、体をまめに動かして懸命に働く人は生き生きと健康的であるということ。悪い意味では、住まいや仕事を転々と変える人は落ち着きがなく、生活が不安定で財産も地位も得られないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 意馬心猿(いばしんえん)
- 愛別離苦(あいべつりく)
- 思えば思わるる(おもえばおもわるる)
- この親にしてこの子あり(このおやにしてこのこあり)
- 四百四病より貧の苦しみ(しひゃくしびょうよりひんのくるしみ)
- 苦しい時の神頼み(くるしいときのかみだのみ)
- 雑魚の魚交じり(ざこのととまじり)
- 金声玉振(きんせいぎょくしん)
- 周章狼狽(しゅうしょうろうばい)
- 風紀紊乱(ふうきびんらん)
- 大取りより小取り(おおどりよりことり)
- 死屍累累(ししるいるい)
- 伝家の宝刀(でんかのほうとう)
- 三度目の正直(さんどめのしょうじき)
- 駆け馬に鞭(かけうまにむち)
- 衣鉢を継ぐ(いはつをつぐ)
- 全身全霊(ぜんしんぜんれい)
- 葷酒山門に入るを許さず(くんしゅさんもんにはいるをゆるさず)
- 両手に花(りょうてにはな)
- 八紘一宇(はっこういちう)
スポンサーリンク