転がる石には苔は生えぬ(ころがるいしにはこけははえぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 良い意味では、体をまめに動かして懸命に働く人は生き生きと健康的であるということ。悪い意味では、住まいや仕事を転々と変える人は落ち着きがなく、生活が不安定で財産も地位も得られないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 俯仰之間(ふぎょうのかん)
- 大同小異(だいどうしょうい)
- 徹頭徹尾(てっとうてつび)
- 暖簾に腕押し(のれんにうでおし)
- 死人に口なし(しにんにくちなし)
- 芋茎で足を衝く(いもがらであしをつく)
- 残り物には福がある(こりものにはふくがある)
- 金城湯池(きんじょうとうち)
- 取捨選択(しゅしゃせんたく)
- 味噌をつける(みそをつける)
- 猫の額の物を鼠が窺う(ねこのひたいのものをねずみがうかがう)
- 年貢の納め時(ねんぐのおさめどき)
- 天神地祇(てんしんちぎ)
- 苦心惨憺(くしんさんたん)
- 前代未聞(ぜんだいみもん)
- 太鼓を打てば鉦が外れる(たいこをうてばかねがはずれる)
- 富国強兵(ふこくきょうへい)
- 薪を抱きて火を救う(たきぎをいだきてひをすくう)
- 唯一無二(ゆいつむに)
- 魑魅魍魎(ちみもうりょう)
スポンサーリンク