転がる石には苔は生えぬ(ころがるいしにはこけははえぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 良い意味では、体をまめに動かして懸命に働く人は生き生きと健康的であるということ。悪い意味では、住まいや仕事を転々と変える人は落ち着きがなく、生活が不安定で財産も地位も得られないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 智に働けば角が立つ(ちにはたらけばかどがたつ)
- 朝雨女の腕まくり(あさあめおんなのうでまくり)
- 相即不離(そうそくふり)
- 為せば成る(せばなる)
- 出る杭は打たれる(でるくいはうたれる)
- 尺蠖の屈するは伸びんがため(せっかくのくっするはのびんがため)
- 箸にも棒にも掛からない(はしにもぼうにもかからない)
- 魑魅魍魎(ちみもうりょう)
- 高材疾足(こうざいしっそく)
- 不即不離(ふそくふり)
- 宋襄の仁(そうじょうのじん)
- 生兵法は大怪我のもと(なまびょうほうはおおけがのもと)
- 提灯持ち(ちょうちんもち)
- 悠々自適(ゆうゆうじてき)
- 屠所の羊(としょのひつじ)
- 低き処に水溜まる(ひくきところにみずたまる)
- 腹が減っては戦ができぬ(はらがへってはいくさができぬ)
- 珍味佳肴(ちんみかこう)
- 先憂後楽(せんゆうこうらく)
- 任重くして道遠し(にんおもくしてみちとおし)
スポンサーリンク