この親にしてこの子あり(このおやにしてこのこあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 立派な親なら、その子供も立派であるし、悪い親なら子も悪いということ。子供は親の性質を受け継ぐものであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 辛抱する木に金がなる(しんぼうするきにかねがなる)
- 言語道断(ごんごどうだん)
- 大同小異(だいどうしょうい)
- 鶏群の一鶴(けいぐんのいっかく)
- 猫の額の物を鼠が窺う(ねこのひたいのものをねずみがうかがう)
- 自家薬籠中の物(じかやくろうちゅうのもの)
- 月夜に釜を抜かれる(つきよにかまをぬかれる)
- 天涯孤独(てんがいこどく)
- 喋喋喃喃(ちょうちょうなんなん)
- 鼠が塩を引く(ねずみがしおをひく)
- とどのつまり(とどのつまり)
- 九鼎大呂(きゅうていたいりょ)
- 情けも過ぐれば仇(なさけもすぐればあだとなる)
- 濡れ衣を着せる(ぬれぎぬをきせる)
- 八方美人(はっぽうびじん)
- 放蕩無頼(ほうとうぶらい)
- 鵜のまねする烏(うのまねするからす)
- 因循姑息(いんじゅんこそく)
- 騏驎も老いては駑馬に劣る(きりんもおいてはどばにおとる)
- 俯仰之間(ふぎょうのかん)
スポンサーリンク