この親にしてこの子あり(このおやにしてこのこあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 立派な親なら、その子供も立派であるし、悪い親なら子も悪いということ。子供は親の性質を受け継ぐものであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 後は野となれ山となれ(あとはのとなれやまとなれ)
- 取捨選択(しゅしゃせんたく)
- 青雲の志(せいうんのこころざし)
- 不惜身命(ふしゃくしんみょう)
- 宝の持ち腐れ(たからのもちぐされ)
- 似た者夫婦(にたものふうふ)
- 石橋を叩いて渡る(いしばしをたたいてわたる)
- 天変地異(てんぺんちい)
- 二律背反(にりつはいはん)
- 似合わぬ僧の腕立て(にあわぬそうのうでたて)
- 覆水盆に返らず(ふくすいぼんにかえらず)
- 窮すれば濫す(きゅうすればらんす)
- 十目の見る所 十手の指さす所(じゅうもくのみるところ じっしのゆびさすところ)
- 眼光紙背(がんこうしはい)
- 沈思黙考(ちんしもっこう)
- 櫛風沐雨(しっぷうもくう)
- 雲煙過眼(うんえんかがん)
- 興味津々(きょうみしんしん)
- 武士は食わねど高楊枝(ぶしはくわねどたかようじ)
- 引かれ者の小唄(ひかれもののこうた)
スポンサーリンク