短慮軽率(たんりょけいそつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 物事を深く考えず浅はかで、軽々しく行動するということ。思慮が足らず、軽はずみな行動をとること。
- 【用例】
- 成人したというのに、いつまでも短慮軽率では困る。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 九鼎大呂(きゅうていたいりょ)
- お前百までわしゃ九十九まで(おまえひゃくまでわしゃくじゅうくまで)
- 言い勝ち功名(いいがちこうみょう)
- 博覧強記(はくらんきょうき)
- 毒を食らわば皿まで(どくをくらわばさらまで)
- 大海を手で塞ぐ(たいかいをてでふさぐ)
- 杯盤狼籍(はいばんろうぜき)
- 空き家の雪隠(あきやのせっちん)
- 平身低頭(へいしんていとう)
- 命の洗濯(いのちのせんたく)
- 命あっての物種(いのちあってのものだね)
- 首尾一貫(しゅびいっかん)
- 人口に膾炙する(じんこうにかいしゃする)
- 江戸の敵を長崎で討つ(えどのかたきをながさきでうつ)
- 壁に耳(かべにみみ)
- 時期尚早(じきしょうそう)
- 前代未聞(ぜんだいみもん)
- 生みの親より育ての親(うみのおやよりそだてのおや)
- 判官贔屓(はんがんびいき)
- 風声鶴唳(ふうせいかくれい)
スポンサーリンク