短慮軽率(たんりょけいそつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 物事を深く考えず浅はかで、軽々しく行動するということ。思慮が足らず、軽はずみな行動をとること。
- 【用例】
- 成人したというのに、いつまでも短慮軽率では困る。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 天空海闊(てんくうかいかつ)
- 孤軍奮闘(こぐんふんとう)
- 初心忘るべからず(しょしんわするべからず)
- 風前の灯(ふうぜんのともしび)
- 鯖を読む(さばをよむ)
- 濡れ衣を着せる(ぬれぎぬをきせる)
- 石が流れて木の葉が沈む(いしがながれてこのはがしずむ)
- 勘定合って銭足らず(かんじょうあってぜにたらず)
- 世間は張り物(せけんははりもの)
- 武士は相見互い(ぶしはあいみたがい)
- 拍車をかける(はくしゃをかける)
- 一旗揚げる(ひとはたあげる)
- 疑心暗鬼を生ず(ぎしんあんきをしょうず)
- 色の白いは七難隠す(いろのしろいはしちなんかくす)
- 閑古鳥が鳴く(かんこどりがなく)
- 手の舞い足の踏む所を知らず(てのまいあしのふむところをしらず)
- 千古不易(せんこふえき)
- 足るを知る者は富む(たるをしるものはとむ)
- 地獄の一丁目(じごくのいっちょうめ)
- 喉元過ぎれば熱さを忘れる(のどもとすぎればあつさをわすれる)
スポンサーリンク