短慮軽率(たんりょけいそつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 物事を深く考えず浅はかで、軽々しく行動するということ。思慮が足らず、軽はずみな行動をとること。
- 【用例】
- 成人したというのに、いつまでも短慮軽率では困る。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 東奔西走(とうほんせいそう)
- 抜本塞源(ばっぽんそくげん)
- 汗馬の労(かんばのろう)
- 虎穴に入らずんば虎児を得ず(こけつにはいらずんばこじをえず)
- 辛労辛苦(しんろうしんく)
- 和気藹藹(わきあいあい)
- 品行方正(ひんこうほうせい)
- 入船あれば出船あり(いりふねあればでふねあり)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 確乎不抜(かっこふばつ)
- 虚無恬淡(きょむてんたん)
- 洞房花燭(どうぼうかしょく)
- 破鏡再び照らさず(はきょうふたたびてらさず)
- 当たって砕けよ(あたってくだけよ)
- 麻に連るる蓬(あさにつるるよもぎ)
- 一押し二金三男(いちおしにかねさんおとこ)
- 秋風索漠(しゅうふうさくばく)
- 君子の交わりは淡きこと水の如し(くんしのまじわりはあわきことみずのごとし)
- 砂長じて巌となる(いさごちょうじていわおとなる)
- 表裏一体(ひょうりいったい)
スポンサーリンク