短慮軽率(たんりょけいそつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 物事を深く考えず浅はかで、軽々しく行動するということ。思慮が足らず、軽はずみな行動をとること。
- 【用例】
- 成人したというのに、いつまでも短慮軽率では困る。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 濁りに染まぬ蓮(にごりにそまぬはちす)
- 三者鼎立(さんしゃていりつ)
- 危機一髪(ききいっぱつ)
- 兎を見て犬を呼ぶ(うさぎをみていぬをよぶ)
- 袖の下に回る子は打たれぬ(そでのしたにまわるこはうたれぬ)
- 拳拳服膺(けんけんふくよう)
- 千思万考(せんしばんこう)
- 豪華絢爛(ごうかけんらん)
- 大同団結(だいどうだんけつ)
- 犬に論語(いぬにろんご)
- 二度あることは三度ある(にどあることはさんどある)
- 腐っても鯛(くさってもたい)
- 何れ菖蒲(いずれあやめ)
- 極悪非道(ごくあくひどう)
- 溺れる者は藁をも掴む(おぼれるものはわらをもつかむ)
- 目は口ほどに物を言う(めはくちほどにものをいう)
- 終始一貫(しゅうしいっかん)
- 鹿を逐う者は山を見ず(しかをおうものはやまをみず)
- 大徳は小怨を滅ぼす(たいとくはしょうえんをほろぼす)
- 世は情け(よはなさけ)
スポンサーリンク