花も実もある(はなもみもある)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 美しい花が咲き、実もなるということから、外見が美しいだけではなく、中身も備わっているということ。名実ともに優れていること。義理も人情もよくわきまえていること。才色兼備。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 世間は張り物(せけんははりもの)
- 比翼連理(ひよくれんり)
- 品行方正(ひんこうほうせい)
- 敵は本能寺にあり(てきはほんのうじにあり)
- 商い三年(あきないさんねん)
- 塗炭之苦(とたんのくるしみ)
- 濁りに染まぬ蓮(にごりにそまぬはちす)
- 慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない)
- 有為転変(ういてんぺん)
- 西施捧心(せいしほうしん)
- 無位無冠(むいむかん)
- 漁夫の利(ぎょふのり)
- 蟻の熊野参り(ありのくまのまいり)
- 偏旁冠脚(へんぼうかんきゃく)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 怒れる拳笑顔に当たらず(いかれるこぶしえがおにあたらず)
- 月夜に釜を抜かれる(つきよにかまをぬかれる)
- 大木は風に折らる(たいぼくはかぜにおらる)
- 蜀犬日に吠ゆ(しょっけんひにほゆ)
- 十目の見る所 十手の指さす所(じゅうもくのみるところ じっしのゆびさすところ)
スポンサーリンク







