花も実もある(はなもみもある)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 美しい花が咲き、実もなるということから、外見が美しいだけではなく、中身も備わっているということ。名実ともに優れていること。義理も人情もよくわきまえていること。才色兼備。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 質実剛健(しつじつごうけん)
- 喧々囂々(けんけんごうごう)
- 無念無想(むねんむそう)
- 腹に一物(はらにいちもつ)
- 枯れ木も山の賑わい(かれきもやまのにぎわい)
- 板子一枚下は地獄(いたごいちまいしたはじごく)
- 千差万別(せんさばんべつ)
- 四六時中(しろくじちゅう)
- 鼻薬を嗅がせる(はなぐすりをかがせる)
- 居候の三杯目(いそうろうのさんばいめ)
- 三令五申(さんれいごしん)
- 無我夢中(むがむちゅう)
- 才子多病(さいしたびょう)
- 先んずれば人を制す(さきんずればひとをせいす)
- 後は野となれ山となれ(あとはのとなれやまとなれ)
- 事実無根(じじつむこん)
- 狐を馬に乗せたよう(きつねをうまにのせたよう)
- 京のお茶漬け(きょうのおちゃづけ)
- 空谷の跫音(くうこくのきょうおん)
- 風前の灯(ふうぜんのともしび)
スポンサーリンク