衆人環視(しゅうじんかんし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 周囲を取り囲むように大勢の人々が見ていること。
- 【用例】
- 衆人環視の中、歴史的な大実験が行われた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 沙弥から長老(しゃみからちょうろう)
- 謹厳実直(きんげんじっちょく)
- 死せる孔明生ける仲達を走らす(しせるこうめいいけるちゅうたつをはしらす)
- 一人の文殊より三人のたくらだ(ひとりのもんじゅよりさんにんのたくらだ)
- 舞文曲筆(ぶぶんきょくひつ)
- 内憂外患(ないゆうがいかん)
- 羽化登仙(うかとうせん)
- 無いのが意見の総じまい(ないのがいけんのそうじまい)
- 挙措進退(きょそしんたい)
- 同気相求む(どうきあいもとむ)
- 情緒纏綿(じょうちょてんめん)
- 魑魅魍魎(ちみもうりょう)
- 遅かりし由良之助(おそかりしゆらのすけ)
- 井蛙は以って海を語る可からず(せいあはもってうみをかたるべからず)
- 沈魚落雁 閉月羞花(ちんぎょらくがん へいげつしゅうか)
- 勇猛果敢(ゆうもうかかん)
- 衣鉢を継ぐ(いはつをつぐ)
- 毒を以て毒を制す(どくをもってどくをせいす)
- 得手に帆を揚げる(えてにほをあげる)
- 鶏口となるも牛後となる勿れ(けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ)
スポンサーリンク