玉磨かざれば光なし(たまみがかざればひかりなし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- どんなに立派な玉であっても、原石のままでは美しく光らないということから、どんなに素晴らしい才能や素質があっても、努力や鍛錬をしなければ、立派にはなれないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 人の褌で相撲をとる(ひとのふんどしですもうをとる)
- 一難去ってまた一難(いちなんさってまたいちなん)
- 血は水よりも濃し(ちはみずよりもこし)
- 徹頭徹尾(てっとうてつび)
- 栄耀の餅の皮(えようのもちのかわ)
- 縷縷綿綿(るるめんめん)
- 天網恢恢疎にして漏らさず(てんもうかいかいそにしてもらさず)
- 玉石混交(ぎょくせきこんこう)
- 明窓浄机(めいそうじょうき)
- 屠竜之技(とりゅうのぎ)
- 四百四病より貧の苦しみ(しひゃくしびょうよりひんのくるしみ)
- 一日千秋(いちじつせんしゅう)
- 人面獣心(じんめんじゅうしん)
- 牛溲馬勃(ぎゅうしゅうばぼつ)
- 所変われば品変わる(ところかわればしなかわる)
- 悪妻は百年の不作(あくさいはひゃくねんのふさく)
- 前車の轍を踏む(ぜんしゃのてつをふむ)
- 蛇に噛まれて朽ち縄に怖じる(へびにかまれてなわにおじる)
- 月日に関守なし(つきひにせきもりなし)
- 魚心あれば水心(うおごころあればみずごころ)
スポンサーリンク