玉磨かざれば光なし(たまみがかざればひかりなし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- どんなに立派な玉であっても、原石のままでは美しく光らないということから、どんなに素晴らしい才能や素質があっても、努力や鍛錬をしなければ、立派にはなれないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鯖を読む(さばをよむ)
- 兄たり難く弟たり難し(けいたりがたくていたりがたし)
- 風俗壊乱(ふうぞくかいらん)
- 党利党略(とうりとうりゃく)
- 下手の横好き(へたのよこずき)
- 邯鄲の歩み(かんたんのあゆみ)
- 郢書燕説(えいしょえんぜつ)
- 鬼の首を取ったよう(おにのくびをとったよう)
- 花咲く春にあう(はなさくはるにあう)
- 馬鹿の一つ覚え(ばかのひとつおぼえ)
- 謦咳に接す(けいがいにせっす)
- 一望千里(いちぼうせんり)
- 金殿玉楼(きんでんぎょくろう)
- 石に枕し流れに漱ぐ(いしにまくらしながれにくちすすぐ)
- 人の口には戸が立てられぬ(ひとのくちにはとはたてられぬ)
- 跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)
- 糠に釘(ぬかにくぎ)
- 頼むと頼まれては犬も木へ登る(たのむとたのまれてはいぬもきへのぼる)
- 虚無恬淡(きょむてんたん)
- 安車蒲輪(あんしゃほりん)
スポンサーリンク