玉磨かざれば光なし(たまみがかざればひかりなし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- どんなに立派な玉であっても、原石のままでは美しく光らないということから、どんなに素晴らしい才能や素質があっても、努力や鍛錬をしなければ、立派にはなれないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 後生が大事(ごしょうがだいじ)
- 江戸の敵を長崎で討つ(えどのかたきをながさきでうつ)
- 賽は投げられた(さいはなげられた)
- 馬鹿に付ける薬はない(ばかにつけるくすりはない)
- 再三再四(さいさんさいし)
- 河海は細流を択ばず(かかいはさいりゅうをえらばず)
- 転がる石には苔は生えぬ(ころがるいしにはこけははえぬ)
- 問屋の只今(といやのただいま)
- 大魚は小池に棲まず(たいぎょはしょうちにすまず)
- 邯鄲之夢(かんたんのゆめ)
- 人海戦術(じんかいせんじゅつ)
- 琴瑟相和す(きんしつあいわす)
- 薄利多売(はくりたばい)
- 考える葦(かんがえるあし)
- 阿波に吹く風は讃岐にも吹く(あわにふくかぜはさぬきにもふく)
- 朝比奈と首引き(あさひなとくびひき)
- 暗中模索(あんちゅうもさく)
- 綱紀粛正(こうきしゅくせい)
- 孤城落日(こじょうらくじつ)
- 仰いで天に愧じず(あおいでてんにはじず)
スポンサーリンク