玉磨かざれば光なし(たまみがかざればひかりなし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- どんなに立派な玉であっても、原石のままでは美しく光らないということから、どんなに素晴らしい才能や素質があっても、努力や鍛錬をしなければ、立派にはなれないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大魚は小池に棲まず(たいぎょはしょうちにすまず)
- 飛ぶ鳥を落とす(とぶとりをおとす)
- 猫の額の物を鼠が窺う(ねこのひたいのものをねずみがうかがう)
- ならぬ堪忍するが堪忍(ならぬかんにんするがかんにん)
- 鼻毛を抜く(はなげをぬく)
- 鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん(とりをさくにいずくんぞぎゅうとうをもちいん)
- 権兵衛が種蒔きゃ烏がほじくる(ごんべえがたねまきゃからすがほじくる)
- 柔よく剛を制す(じゅうよくごうをせいす)
- 難行苦行(なんぎょくぎょう)
- 手も足も出ない(もあしもでない)
- 石に枕し流れに漱ぐ(いしにまくらしながれにくちすすぐ)
- 蛙の面に水(かえるのつらにみず)
- 盛年重ねて来らず(せいねんかさねてきたらず)
- 空谷の跫音(くうこくのきょうおん)
- 薊の花も一盛り(あざみのはなもひとさかり)
- 自由闊達(じゆうかったつ)
- 蛤で海をかえる(はまぐりでうみをかえる)
- 高山流水(こうざんりゅうすい)
- 徹頭徹尾(てっとうてつび)
- 暗夜に灯火失う(あんやにともしびうしなう)
スポンサーリンク







