賽は投げられた(さいはなげられた)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「賽」とはサイコロのことで、サイコロが投げられて、物事は始まってしまったのだから、あれこれ悩まず実行するよりほかないという決意を表す言葉。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 思案投げ首(しあんなげくび)
- 旅の恥は掻き捨て(たびのはじはかきすて)
- 一を聞いて十を知る(いちをきいてじゅうをしる)
- 怪我の功名(けがのこうみょう)
- 相即不離(そうそくふり)
- 畑に蛤(はたけにはまぐり)
- 老いては子に従え(おいてはこにしたがえ)
- 謹厳実直(きんげんじっちょく)
- 心機一転(しんきいってん)
- 焼け石に水(やけいしにみず)
- 極悪非道(ごくあくひどう)
- 同じ穴の狢(おなじあなのむじな)
- 深い川は静かに流れる(ふかいかわはしずかにながれる)
- 情けの酒より酒屋の酒(なさけのさけよりさかやのさけ)
- 情状酌量(じょじょうしゃくりょう)
- 盛年重ねて来らず(せいねんかさねてきたらず)
- 頂門の一針(ちょうもんのいっしん)
- 恒産無き者は恒心無し(こうさんなきものはこうしんなし)
- 長居は恐れ(ながいはおそれ)
- 合従連衡(がっしょうれんこう)
スポンサーリンク