賽は投げられた(さいはなげられた)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「賽」とはサイコロのことで、サイコロが投げられて、物事は始まってしまったのだから、あれこれ悩まず実行するよりほかないという決意を表す言葉。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 逆鱗に触れる(げきりんにふれる)
- 川立ちは川で果てる(かわだちはかわではてる)
- 足元から火がつく(あしもとからひがつく)
- 花より団子(はなよりだんご)
- しし食った報い(ししくったむくい)
- 大声里耳に入らず(たいせいりじにはいらず)
- 木に竹をつぐ(きにたけをつぐ)
- 遠きは花の香(とおきははなのか)
- 熟読玩味(じゅくどくがんみ)
- 己の欲せざる所は人に施す勿れ(おのれのほっせざるところはひとにほどこすことなかれ)
- 満目蕭条(まんもくしょうじょう)
- 葷酒山門に入るを許さず(くんしゅさんもんにはいるをゆるさず)
- 亭主の好きな赤烏帽子(ていしゅのすきなあかえぼし)
- 風光明媚(ふうこうめいび)
- 人はパンのみにて生くるにあらず(ひとはぱんのみにていくるにあらず)
- 鬼哭啾啾(きこくしゅうしゅう)
- 武運長久(ぶうんちょうきゅう)
- 月夜に釜を抜かれる(つきよにかまをぬかれる)
- 手前味噌を並べる(てまえみそをならべる)
- 狸が人に化かされる(たぬきがひとにばかされる)
スポンサーリンク







