石に判(いしにはん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 確実なものを更に確実にするということ。絶対に間違いがなく、正確であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 牛に引かれて善光寺参り(うしにひかれてぜんこうじまいり)
- 任重くして道遠し(にんおもくしてみちとおし)
- 天真爛漫(てんしんらんまん)
- 奇奇怪怪(ききかいかい)
- 興味索然(きょうみさくぜん)
- 匹夫罪なし璧を懐いて罪あり(ひっぷつみなしたまをいだいてつみあり)
- 蛇に噛まれて朽ち縄に怖じる(へびにかまれてなわにおじる)
- 頭の黒い鼠(あたまのくろいねずみ)
- 蜀犬日に吠ゆ(しょっけんひにほゆ)
- 秋の扇(あきのおうぎ)
- 遠水近火を救わず(えんすいきんかをすくわず)
- 石臼を箸に刺す(いしうすをはしにさす)
- 跼天蹐地(きょくてんせきち)
- 氷山の一角(ひょうざんのいっかく)
- 盗人猛猛しい(ぬすびとたけだけしい)
- 稲麻竹葦(とうまちくい)
- 風樹の歎(ふうじゅのたん)
- 善悪は水波の如し(ぜんあくはすいはのごとし)
- 考える葦(かんがえるあし)
- 愚者一得(ぐしゃいっとく)
スポンサーリンク