石に判(いしにはん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 確実なものを更に確実にするということ。絶対に間違いがなく、正確であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 円満具足(えんまんぐそく)
- 栄耀の餅の皮(えようのもちのかわ)
- 頭角を現す(とうかくをあらわす)
- 江戸っ子は宵越しの銭は使わぬ(えどっこはよいごしのぜにはつかわぬ)
- 一丁字を知らず(いっていじをしらず)
- 燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや(えんじゃくいずくんぞこうこくのこころざしをしらんや)
- 角を出す(つのをだす)
- 毒薬変じて薬となる(どくやくへんじてくすりとなる)
- 出る杭は打たれる(でるくいはうたれる)
- 月夜の蟹(つきよのかに)
- 流れに掉さす(ながれにさおさす)
- 積薪之嘆(せきしんのたん)
- 正鵠を射る(せいこくをいる)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 枯れ木も山の賑わい(かれきもやまのにぎわい)
- 旗鼓堂々(きこどうどう)
- 実践躬行(じっせんきゅうこう)
- 天に唾す(てんにつばきす)
- 是非曲直(ぜひきょくちょく)
- 瓢箪から駒が出る(ひょうたんからこまがでる)
スポンサーリンク