石に判(いしにはん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 確実なものを更に確実にするということ。絶対に間違いがなく、正確であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 金枝玉葉(きんしぎょくよう)
- 菽麦を弁ぜず(しゅくばくをべんぜず)
- 沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり(しずむせあればうかぶせあり)
- 五風十雨(ごふうじゅうう)
- 絶体絶命(ぜったいぜつめい)
- 鬼面仏心(きめんぶっしん)
- 天道様と米の飯は何処へも付いて回る(てんとうさまとこめのめしはどこへもついてまわる)
- 無為徒食(むいとしょく)
- 鉄は熱いうちに打て(てつはあついうちにうて)
- 酔生夢死(すいせいむし)
- 川立ちは川で果てる(かわだちはかわではてる)
- 坊主憎けりゃ袈裟まで憎い(ぼうずにくけりゃけさまでにくい)
- 炮烙の割れも三年置けば役に立つ(ほうろくのわれもさんねんおけばやくにたつ)
- 三十六計逃げるに如かず(さんじゅうろっけいにげるにしかず)
- 糟糠の妻(そうこうのつま)
- 明鏡止水(めいきょうしすい)
- 据え膳食わぬは男の恥(すえぜんくわぬはおとこのはじ)
- 一期一会(いちごいちえ)
- 子を視ること親に如かず(こをみることおやにしかず)
- 無常迅速(むじょうじんそく)
スポンサーリンク









