石に判(いしにはん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 確実なものを更に確実にするということ。絶対に間違いがなく、正確であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 人間到る処青山あり(にんげんいたるところせいざんあり)
- 富国強兵(ふこくきょうへい)
- 年問わんより世を問え(としとわんよりよをとえ)
- 死人に口なし(しにんにくちなし)
- 爪に火を灯す(つめにひとともす)
- 根も葉もない(ねもはもない)
- 磯際で船を破る(いそぎわでふねをやぶる)
- 仇を恩で報ずる(あだをおんでほうずる)
- 痘痕も靨(あばたもえくぼ)
- 美人薄命(びじんはくめい)
- 大敵と見て恐れず小敵と見て侮らず(たいてきとみておそれずしょうてきとみてあなどらず)
- 月夜に提灯(つきよにちょうちん)
- 失敗は成功のもと(しっぱいはせいこうのもと)
- 念には念を入れよ(ねんにはねんをいれよ)
- 女心と秋の空(おんなごころとあきのそら)
- 一目置く(いちもくおく)
- 芸は道によって賢し(げいはみちによってかしこし)
- 鵬程万里(ほうていばんり)
- 昔取った杵柄(むかしとったきねづか)
- 紺屋の白袴(こうやのしろばかま)
スポンサーリンク