間髪を入れず(かんはつをいれず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 髪の毛一本を入れる隙間もないということから、少しの間も置かないということ。ただちに。とっさに。
- 【用例】
- 難しい質問であったが、彼は間髪を入れずに回答した。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鼎の軽重を問う(かなえのけいちょうをとう)
- 旭日昇天(きょくじつしょうてん)
- 足下から鳥が立つ(あしもとからとりがたつ)
- 人と屏風は直ぐには立たず(ひととびょうぶはすぐにはたたず)
- 謹厳実直(きんげんじっちょく)
- 葷酒山門に入るを許さず(くんしゅさんもんにはいるをゆるさず)
- 鳴く虫は捕らる(なくむしはとらる)
- 周章狼狽(しゅうしょうろうばい)
- 魚心あれば水心(うおごころあればみずごころ)
- 率先垂範(そっせんすいはん)
- 飛耳長目(ひじちょうもく)
- 門外不出(もんがいふしゅつ)
- 疑心暗鬼を生ず(ぎしんあんきをしょうず)
- 覆水盆に返らず(ふくすいぼんにかえらず)
- 秋茄子は嫁に食わすな(あきなすびよめにくわすな)
- 顎振り三年(あごふりさんねん)
- 朋有り遠方より来たる(ともありえんぽうよりきたる)
- 善は急げ(ぜんはいそげ)
- 闘う雀 人を恐れず(たたかうすずめ ひとをおそれず)
- 首鼠両端(しゅそりょうたん)
スポンサーリンク