四分五裂(しぶんごれつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- ばらばらになって、分裂してしまうこと。統制されていたものが秩序を失って、乱れてしまうこと、その状態。
- 【用例】
- 統率力のある上司が入院してしまい、部内が四分五裂の状態だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 布衣之交(ふいのまじわり)
- 少年よ大志を抱け(しょうねんよたいしをいだけ)
- 揣摩臆測(しまおくそく)
- 怪力乱神(かいりきらんしん)
- 一髪千鈞を引く(いっぱつせんきんをひく)
- 入船あれば出船あり(いりふねあればでふねあり)
- 一筋縄では行かない(ひとすじなわではいかない)
- 取らずの大関(とらずのおおぜき)
- 抜け駆けの功名(ぬけがけのこうみょう)
- 刎頸の交わり(ふんけいのまじわり)
- 油断大敵(ゆだんたいてき)
- 知らぬは亭主ばかりなり(しらぬはていしゅばかりなり)
- 父母の恩は山よりも高く海よりも深し(ふぼのおんはやまよりもたかくうみよりもふかし)
- 明日の事を言えば鬼が笑う(あすのことをいえばおにがわらう)
- 年百年中(ねんびゃくねんじゅう)
- 窮すれば濫す(きゅうすればらんす)
- 戸板に豆(といたにまめ)
- 袖の下に回る子は打たれぬ(そでのしたにまわるこはうたれぬ)
- 風声鶴唳(ふうせいかくれい)
- 沈魚落雁 閉月羞花(ちんぎょらくがん へいげつしゅうか)
スポンサーリンク