四分五裂(しぶんごれつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- ばらばらになって、分裂してしまうこと。統制されていたものが秩序を失って、乱れてしまうこと、その状態。
- 【用例】
- 統率力のある上司が入院してしまい、部内が四分五裂の状態だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 念には念を入れよ(ねんにはねんをいれよ)
- 嚢中之錐(のうちゅうのきり)
- 郷に入っては郷に従う(ごうにいってはごうにしたがう)
- 馬鹿も休み休み言え(ばかもやすみやすみいえ)
- 徒花に実は生らぬ(あだばなにみはならぬ)
- 無為徒食(むいとしょく)
- 手前味噌を並べる(てまえみそをならべる)
- 秋の日は釣瓶落とし(あきのひはつるべおとし)
- 実事求是(じつじきゅうぜ)
- 来年のことを言うと鬼が笑う(らいねんのことをいうとおにがわらう)
- 確乎不抜(かっこふばつ)
- 地獄の沙汰も金次第(じごくのさたもかねしだい)
- 石に漱ぎ流れに枕す(いしにくちすすぎながれにまくらす)
- 巧言令色鮮し仁(こうげんれいしょくすくなしじん)
- 聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥(きくはいっときのはじきかぬはいっしょうのはじ)
- 余り物に福がある(あまりものにふくがある)
- 鳴くまで待とう時鳥(なくまでまとうほととぎす)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 天涯孤独(てんがいこどく)
- 足元から火がつく(あしもとからひがつく)
スポンサーリンク