四分五裂(しぶんごれつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- ばらばらになって、分裂してしまうこと。統制されていたものが秩序を失って、乱れてしまうこと、その状態。
- 【用例】
- 統率力のある上司が入院してしまい、部内が四分五裂の状態だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 合従連衡(がっしょうれんこう)
- 青天の霹靂(せいてんのへきれき)
- 張三李四(ちょうさんりし)
- 旧態依然(きゅうたいいぜん)
- 一頭地を抜く(いっとうちをぬく)
- 帯に短し襷に長し(おびにみじかしたすきにながし)
- 益者三友(えきしゃさんゆう)
- 小の虫を殺して大の虫を助ける(しょうのむしをころしてだいのむしをたすける)
- 孝行のしたい時分に親はなし(こうこうのしたいじぶんにおやはなし)
- 虎を野に放つ(とらをのにはなつ)
- 命の洗濯(いのちのせんたく)
- 奇貨可居(きかおくべし)
- 百花繚乱(ひゃっかりょうらん)
- 瓜二つ(うりふたつ)
- 一家眷属(いっかけんぞく)
- 江戸っ子は五月の鯉の吹き流し(えどっこはさつきのこいのふきながし)
- 後の百より今五十(のちのひゃくよりいまごじゅう)
- 博学多才(はくがくたさい)
- 奔放不羈(ほんぽうふき)
- 意気消沈(いきしょうちん)
スポンサーリンク