四分五裂(しぶんごれつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- ばらばらになって、分裂してしまうこと。統制されていたものが秩序を失って、乱れてしまうこと、その状態。
- 【用例】
- 統率力のある上司が入院してしまい、部内が四分五裂の状態だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 白羽の矢が立つ(しらはのやがたつ)
- 一寸先は闇(いっすんさきはやみ)
- 易姓革命(えきせいかくめい)
- 二の足を踏む(にのあしをふむ)
- 長いものには巻かれろ(ながいものにはまかれろ)
- 年功序列(ねんこうじょれつ)
- 臍を噛む(ほぞをかむ)
- 冷汗三斗(れいかんさんと)
- 猫に鰹節(ねこにかつおぶし)
- 朝に夕べを謀らず(あしたにゆうべをはからず)
- 濁りに染まぬ蓮(にごりにそまぬはちす)
- 衆人環視(しゅうじんかんし)
- 手練手管(てれんてくだ)
- 因果応報(いんがおうほう)
- 平穏無事(へいおんぶじ)
- 芸は身を助く(げいはみをたすく)
- 網無くして淵にのぞむな(あみなくしてふちにのぞむな)
- 酔歩蹣跚(すいほまんさん)
- 有為転変(ういてんぺん)
- 枝を伐って根を枯らす(えだをきってねをからす)
スポンサーリンク