一頭地を抜く(いっとうちをぬく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「一頭地」とは人の頭一つ分の高さという意味で、他の人よりも頭一つ分抜き出ているということから、多くの人の中でも、才能があり、一段と優れた人のことを言う。
- 【用例】
- 彼は幼少の頃から勉強がよくできて、一頭地を抜く存在であった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 灰汁が強い(あくがつよい)
- 後生可畏(こうせいかい)
- 鉛刀一割(えんとうのいっかつ)
- 旱天慈雨(かんてんじう)
- 似るを友(にるをとも)
- 党利党略(とうりとうりゃく)
- 一進一退(いっしんいったい)
- 大吉は凶に還る(だいきちはきょうにかえる)
- 天高く馬肥ゆ(てんたかくうまこゆ)
- 音信不通(おんしんふつう)
- 衆議一決(しゅうぎいっけつ)
- 重箱で味噌を擂る(じゅうばこでみそをする)
- 用意周到(よういしゅうとう)
- 風流三昧(ふうりゅうざんまい)
- 寛仁大度(かんじんたいど)
- 大海の一滴(たいかいのいってき)
- 一視同仁(いっしどうじん)
- 女賢しうて牛売り損なう(おんなさかしうしてうしうりそこなう)
- 兄弟は他人の始まり(きょうだいはたにんのはじまり)
- 驕る平家は久しからず(おごるへいけはひさしからず)
スポンサーリンク