一頭地を抜く(いっとうちをぬく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「一頭地」とは人の頭一つ分の高さという意味で、他の人よりも頭一つ分抜き出ているということから、多くの人の中でも、才能があり、一段と優れた人のことを言う。
- 【用例】
- 彼は幼少の頃から勉強がよくできて、一頭地を抜く存在であった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 同気相求む(どうきあいもとむ)
- 虎口を脱す(ここうをだっす)
- 極楽浄土(ごくらくじょうど)
- 鯉の滝登り(こいのたきのぼり)
- 覆水盆に返らず(ふくすいぼんにかえらず)
- 搗いた餅より心持ち(ついたもちよりこころもち)
- 自問自答(じもんじとう)
- 遠慮は無沙汰(えんりょはぶさた)
- 預かり物は半分の主(あずかりものははんぶんのぬし)
- 罵詈雑言(ばりぞうごん)
- 炮烙の割れも三年置けば役に立つ(ほうろくのわれもさんねんおけばやくにたつ)
- 屠竜之技(とりゅうのぎ)
- すさまじきものは宮仕え(すさまじきものはみやづかえ)
- 対牛弾琴(たいぎゅうだんきん)
- 救世済民(きゅうせいさいみん)
- 手の舞い足の踏む所を知らず(てのまいあしのふむところをしらず)
- 一部始終(いちぶしじゅう)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 犬馬の心(けんばのこころ)
- 金枝玉葉(きんしぎょくよう)
スポンサーリンク







