一頭地を抜く(いっとうちをぬく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「一頭地」とは人の頭一つ分の高さという意味で、他の人よりも頭一つ分抜き出ているということから、多くの人の中でも、才能があり、一段と優れた人のことを言う。
- 【用例】
- 彼は幼少の頃から勉強がよくできて、一頭地を抜く存在であった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 千姿万態(せんしばんたい)
- 牛飲馬食(ぎゅういんばしょく)
- 阿諛追従(あゆついしょう)
- 金甌無欠(きんおうむけつ)
- 匹夫の勇(ひっぷのゆう)
- 鳴く虫は捕らる(なくむしはとらる)
- 匂い松茸 味しめじ(においまつたけ あじしめじ)
- 虚無恬淡(きょむてんたん)
- 実事求是(じつじきゅうぜ)
- 孔子も時に会わず(こうしもときにあわず)
- 腹に一物(はらにいちもつ)
- 喪家之狗(そうかのく)
- 緊褌一番(きんこんいちばん)
- 田作りも魚の内(たづくりもうおのうち)
- 蹇蹇匪躬(けんけんひきゅう)
- 胆大心小(たんだいしんしょう)
- 酒は飲むとも飲まれるな(さけはのむとものまれるな)
- 明日は明日の風が吹く(あしたはあしたのかぜがふく)
- 頂門の一針(ちょうもんのいっしん)
- 方柄円鑿(ほうぜいえんさく)
スポンサーリンク