一頭地を抜く(いっとうちをぬく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「一頭地」とは人の頭一つ分の高さという意味で、他の人よりも頭一つ分抜き出ているということから、多くの人の中でも、才能があり、一段と優れた人のことを言う。
- 【用例】
- 彼は幼少の頃から勉強がよくできて、一頭地を抜く存在であった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 最後に笑う者の笑いが最上(さいごにわらうもののわらいがさいじょう)
- 採長補短(さいちょうほたん)
- 刻苦勉励(こっくべんれい)
- 花鳥諷詠(かちょうふうえい)
- 分別過ぐれば愚に返る(ぶんべつすぐればぐにかえる)
- 自縄自縛(じじょうじばく)
- 昔取った杵柄(むかしとったきねづか)
- 亀毛兎角(きもうとかく)
- 鹿を逐う者は山を見ず(しかをおうものはやまをみず)
- 提灯に釣り鐘(ちょうちんにつりがね)
- 千万無量(せんまんむりょう)
- 有る時払いの催促なし(あるときばらいのさいそくなし)
- 故郷へ錦を衣て帰る(こきょうへにしきをきてかえる)
- 伴食宰相(ばんしょくさいしょう)
- 金枝玉葉(きんしぎょくよう)
- 和洋折衷(わようせっちゅう)
- 自由奔放(じゆうほんぽう)
- 卵を見て時夜を求む(たまごをみてじやをもとむ)
- 一擲乾坤を賭す(いってきけんこんをとす)
- 環堵蕭然(かんとしょうぜん)
スポンサーリンク