灰汁が強い(あくがつよい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 特有の癖、独特のきつさやしつこさなどがあり、個性が強いこと。
- 【用例】
- 彼は頭はいいが、灰汁の強い人なので、近寄りがたい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一姫二太郎(いちひめにたろう)
- 魚心あれば水心(うおごころあればみずごころ)
- 過ちては改むるに憚ること勿れ(あやまちてはあらたむるにはばかることなかれ)
- 極楽浄土(ごくらくじょうど)
- 男やもめに蛆がわき女やもめに花が咲く(おとこやもめにうじがわきおんなやもめにはながさく)
- 津々浦々(つつうらうら)
- 手練手管(てれんてくだ)
- 燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや(えんじゃくいずくんぞこうこくのこころざしをしらんや)
- 金声玉振(きんせいぎょくしん)
- 呵々大笑(かかたいしょう)
- 無病息災(むびょうそくさい)
- 七転八起(しちてんはっき)
- 憎まれっ子 世にはばかる(にくまれっこ よにはばかる)
- 人の口には戸が立てられぬ(ひとのくちにはとはたてられぬ)
- 無くて七癖(なくてななくせ)
- 狂言綺語(きょうげんきご)
- 拳拳服膺(けんけんふくよう)
- 可愛い子には旅をさせよ(かわいいこにはたびをさせよ)
- 子は三界の首枷(こはさんがいのくびかせ)
- 異口同音(いくどうおん)
スポンサーリンク