灰汁が強い(あくがつよい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 特有の癖、独特のきつさやしつこさなどがあり、個性が強いこと。
- 【用例】
- 彼は頭はいいが、灰汁の強い人なので、近寄りがたい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 朝に紅顔あって夕べに白骨となる(あさにこうがんあってゆうべにはっこつとなる)
- 蛇に噛まれて朽ち縄に怖じる(へびにかまれてなわにおじる)
- 無理往生(むりおうじょう)
- 抜本塞源(ばっぽんそくげん)
- 荒唐無稽(こうとうむけい)
- 弘法筆を択ばず(こうぼうふでをえらばず)
- 餓鬼に苧殻(がきにおがら)
- すさまじきものは宮仕え(すさまじきものはみやづかえ)
- 銭ある時は鬼をも使う(ぜにあるときはおにをもつかう)
- 人は一代 名は末代(ひとはいちだい なはまつだい)
- 悪銭身に付かず(あくせんみにつかず)
- 氷炭相愛す(ひょうたんあいあいす)
- 仏も昔は凡夫なり(ほとけもむかしはぼんぷなり)
- 艱難汝を玉にす(かんなんなんじをたまにす)
- 無常迅速(むじょうじんそく)
- 二枚舌(にまいじた)
- 遊びに師なし(あそびにしなし)
- 沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり(しずむせあればうかぶせあり)
- 阿鼻叫喚(あびきょうかん)
- 棒ほど願って針ほど叶う(ぼうほどねがってはりほどかなう)
スポンサーリンク