灰汁が強い(あくがつよい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 特有の癖、独特のきつさやしつこさなどがあり、個性が強いこと。
- 【用例】
- 彼は頭はいいが、灰汁の強い人なので、近寄りがたい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 情けが仇(なさけがあだ)
- 画蛇添足(がだてんそく)
- 有る時払いの催促なし(あるときばらいのさいそくなし)
- 空空寂寂(くうくうじゃくじゃく)
- 驥尾に附す(きびにふす)
- 善悪は水波の如し(ぜんあくはすいはのごとし)
- 布衣之交(ふいのまじわり)
- 富貴は浮雲の如し(ふうきはふうんのごとし)
- 溺れる者は藁をも掴む(おぼれるものはわらをもつかむ)
- 伴食宰相(ばんしょくさいしょう)
- 栴檀は双葉より芳し(せんだんはふたばよりかんばし)
- 金城湯池(きんじょうとうち)
- 人の褌で相撲をとる(ひとのふんどしですもうをとる)
- 犬の遠吠え(いぬのとおぼえ)
- 気韻生動(きいんせいどう)
- 塩辛を食おうとて水を飲む(しおからをくおうとてみずをのむ)
- あの声で蜥蜴食らうか時鳥(あのこえでとかげくらうかほととぎす)
- 鳩首凝議(きゅうしゅぎょうぎ)
- 森羅万象(しんらばんしょう)
- 大は小を兼ねる(だいはしょうをかねる)
スポンサーリンク