灰汁が強い(あくがつよい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 特有の癖、独特のきつさやしつこさなどがあり、個性が強いこと。
- 【用例】
- 彼は頭はいいが、灰汁の強い人なので、近寄りがたい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 猿が髭揉む(さるがひげもむ)
- 独活の大木(うどのたいぼく)
- 孤立無援(こりつむえん)
- 不承不承(ふしょうぶしょう)
- 後生が大事(ごしょうがだいじ)
- 腐っても鯛(くさってもたい)
- 眼光紙背に徹す(がんこうしはいにてっす)
- 狸寝入り(たぬきねいり)
- 火のない所に煙は立たぬ(ひのないところにけむりはたたぬ)
- 泥棒捕らえて縄を綯う(どろぼうとらえてなわをなう)
- 月夜の蟹(つきよのかに)
- 一犬影に吠ゆれば百犬声に吠ゆ(いっけんかげにほゆればひゃっけんこえにほゆ)
- 合縁奇縁(あいえんきえん)
- 横行闊歩(おうこうかっぽ)
- 半死半生(はんしはんしょう)
- ペンは剣よりも強し(ぺんはけんよりもつよし)
- 運否天賦(うんぷてんぷ)
- 一諾千金(いちだくせんきん)
- 無私無偏(むしむへん)
- 米を数えて炊ぐ(こめをかぞえてかしぐ)
スポンサーリンク