棒に振る(ぼうにふる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- チャンスが来た際など、またそれまでの努力や苦心を無駄にしてしまうこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鯛なくば狗母魚(たいなくばえそ)
- 旅の恥は掻き捨て(たびのはじはかきすて)
- 勤倹力行(きんけんりっこう)
- 将を射んとせば先ず馬を射よ(しょうをいんとせばまずうまをいよ)
- 猿の空虱(さるのそらじらみ)
- 尾羽打ち枯らす(おはうちからす)
- 七難八苦(しちなんはっく)
- 彼方立てれば此方が立たぬ(あちらたてればこちらがたたぬ)
- 切歯扼腕(せっしやくわん)
- 断崖絶壁(だんがいぜっぺき)
- 骨肉相食む(こつにくあいはむ)
- 鼠が塩を引く(ねずみがしおをひく)
- 後塵を拝す(こうじんをはいす)
- 大道廃れて仁義あり(だいどうすたれてじんぎあり)
- 鯖を読む(さばをよむ)
- 臥薪嘗胆(がしんしょうたん)
- 千軍万馬(せんぐんばんば)
- 千紫万紅(せんしばんこう)
- 新しい酒は新しい革袋に盛れ(あたらしいさけはあたらしいかわぶくろにもれ)
- お里が知れる(おさとがしれる)
スポンサーリンク