化けの皮が剥がれる(ばけのかわがはがれる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 今まで隠していた素性や物事の真相などが知られてしまい、正体が顕になってしまうこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 商人の空誓文(あきんどのそらせいもん)
- 一触即発(いっしょくそくはつ)
- 犬猿の仲(けんえんのなか)
- 一寸の虫にも五分の魂(いっすんのむしにもごぶのたましい)
- 多事多端(たじたたん)
- 渡世は八百八品(とせいははっぴゃくやしな)
- 猫の首に鈴(ねこのくびにすず)
- 命長ければ恥多し(いのちながければはじおおし)
- 氷炭相愛す(ひょうたんあいあいす)
- 日暮れて途遠し(ひくれてみちとおし)
- 衣鉢を継ぐ(いはつをつぐ)
- 頼む木の下に雨漏る(たのむきのもとにあめもる)
- 戸板に豆(といたにまめ)
- 善に強いものは悪にも強い(ぜんにつよいものはあくにもつよい)
- 自由自在(じゆうじざい)
- 十人十色(じゅうにんといろ)
- 画蛇添足(がだてんそく)
- 帯に短し襷に長し(おびにみじかしたすきにながし)
- 櫛風沐雨(しっぷうもくう)
- 仏作って魂入れず(ほとけつくってたましいいれず)
スポンサーリンク