化けの皮が剥がれる(ばけのかわがはがれる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 今まで隠していた素性や物事の真相などが知られてしまい、正体が顕になってしまうこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 小を捨てて大につく(しょうをすててだいにつく)
- 天然自然(てんねんしぜん)
- 先見之明(せんけんのめい)
- 赤貧洗うが如し(せきひんあらうがごとし)
- 西も東もわからぬ(にしもひがしもわからぬ)
- 広大無辺(こうだいむへん)
- 深山幽谷(しんざんゆうこく)
- 出処進退(しゅっしょしんたい)
- 時期尚早(じきしょうそう)
- 活溌溌地(かっぱつはっち)
- 旗鼓堂々(きこどうどう)
- 温厚篤実(おんこうとくじつ)
- 綱紀粛正(こうきしゅくせい)
- 酒は飲むとも飲まれるな(さけはのむとものまれるな)
- 酒は憂いを掃う玉箒(さけはうれいをはらうたまははき)
- 犬馬の労(けんばのろう)
- 肝胆相照らす(かんたんあいてらす)
- 紆余曲折(うよきょくせつ)
- 仏も昔は凡夫なり(ほとけもむかしはぼんぷなり)
- 才色兼備(さいしょくけんび)
スポンサーリンク







