化けの皮が剥がれる(ばけのかわがはがれる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 今まで隠していた素性や物事の真相などが知られてしまい、正体が顕になってしまうこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 水魚之交(すいぎょのこう)
- 天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず(てんはひとのうえにひとをつくらずひとのしたにひとをつくらず)
- 百日の説法屁一つ(ひゃくにちのせっぽうへひとつ)
- 任重くして道遠し(にんおもくしてみちとおし)
- 宝は身の仇(たからはみのあだ)
- 同じ釜の飯を食う(おなじかまのめしをくう)
- 坊主憎けりゃ袈裟まで憎い(ぼうずにくけりゃけさまでにくい)
- 庇を貸して母屋を取られる(ひさしをかしておもやをとられる)
- 異口同音(いくどうおん)
- 情けの酒より酒屋の酒(なさけのさけよりさかやのさけ)
- 挨拶は時の氏神(あいさつはときのうじがみ)
- 旗鼓堂々(きこどうどう)
- 同病相憐れむ(どうびょうあいあわれむ)
- 萎靡沈滞(いびちんたい)
- 災害は忘れた頃にやってくる(さいがいはわすれたころにやってくる)
- 問うのは一旦の恥 問わぬは末代の恥(とうのはいったんのはじ とわぬはまつだいのはじ)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 最後に笑う者の笑いが最上(さいごにわらうもののわらいがさいじょう)
- 衣鉢を継ぐ(いはつをつぐ)
- 後は野となれ山となれ(あとはのとなれやまとなれ)
スポンサーリンク