化けの皮が剥がれる(ばけのかわがはがれる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 今まで隠していた素性や物事の真相などが知られてしまい、正体が顕になってしまうこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 文は人なり(ぶんはひとなり)
- 京のお茶漬け(きょうのおちゃづけ)
- 七歩之才(しちほのさい)
- 一喜一憂(いっきいちゆう)
- 蜂の巣をつついたよう(はちのすをつついたよう)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 一斑を見て全豹を卜す(いっぱんをみてぜんぴょうをぼくす)
- 弘法にも筆の誤り(こうぼうにもふでのあやまり)
- 預かり物は半分の主(あずかりものははんぶんのぬし)
- 類は友を呼ぶ(いはともをよぶ)
- 君子危うきに近寄らず(くんしあやうきにちかよらず)
- 莫逆の友(ばくぎゃくのとも)
- 釣り落とした魚は大きい(つりおとしたさかなはおおきい)
- 盗人猛猛しい(ぬすびとたけだけしい)
- ならぬ堪忍するが堪忍(ならぬかんにんするがかんにん)
- 美人薄命(びじんはくめい)
- 賽は投げられた(さいはなげられた)
- 則天去私(そくてんきょし)
- 大慈大悲(だいじだいひ)
- 青雲の志(せいうんのこころざし)
スポンサーリンク