狂言綺語(きょうげんきご)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 小説や物語をさげすむ語として使われる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 粗衣粗食(そいそしょく)
- 法界悋気(ほうかいりんき)
- 人の苦楽は壁一重(ひとのくらくはかべひとえ)
- 嚢中の錐(のうちゅうのきり)
- 女子と小人は養い難し(じょしとしょうじんはやしないがたし)
- 益者三友 損者三友(えきしゃさんゆう そんしゃさんゆう)
- 畑に蛤(はたけにはまぐり)
- 千里の道も一歩から(せんりのみちもいっぽから)
- 必要は発明の母(ひつようははつめいのはは)
- 震天動地(しんてんどうち)
- 借りる時の地蔵顔 かえすときの閻魔顔(かりるときのじぞうがお かえすときのえんまがお)
- 百日の説法屁一つ(ひゃくにちのせっぽうへひとつ)
- 言わぬが花(いわぬがはな)
- 痘痕も靨(あばたもえくぼ)
- 得を取るより名を取れ(とくをとるよりなをとれ)
- 鼬の道切り(いたちのみちきり)
- 問うのは一旦の恥 問わぬは末代の恥(とうのはいったんのはじ とわぬはまつだいのはじ)
- 朝三暮四(ちょうさんぼし)
- 千秋万歳(せんしゅうばんざい)
- 鳩首凝議(きゅうしゅぎょうぎ)
スポンサーリンク