雀の千声 鶴の一声(すずめのせんこえ つるのひとこえ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- たくさんの雀が鳴き騒いでも、鶴の一声の方が鋭くよく響くということから、つまらない者があれこれ言うよりも、優れた者の一言の方が価値があり優っているということ。多くの人たちが議論してまとまらないでいることが、権威ある人物の一声でまとまるということ。鶴の一声。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 猫の首に鈴(ねこのくびにすず)
- 足るを知る者は富む(たるをしるものはとむ)
- 名を棄てて実を取る(なをすててじつをとる)
- 沙弥から長老(しゃみからちょうろう)
- 棒に振る(ぼうにふる)
- 気韻生動(きいんせいどう)
- 狐その尾を濡らす(きつねそのおをぬらす)
- 一宿一飯(いっしゅくいっぱん)
- 雑魚の魚交じり(ざこのととまじり)
- 有為転変は世の習い(ういてんぺんはよのならい)
- 秘事は睫(ひじはまつげ)
- 肝胆相照らす(かんたんあいてらす)
- 捲土重来(けんどちょうらい)
- 大賢は愚なるが如し(たいけんはぐなるがごとし)
- 這えば立て 立てば歩めの親心(はえばたて たてばあゆめのおやごころ)
- 裸一貫(はだかいっかん)
- 石が流れて木の葉が沈む(いしがながれてこのはがしずむ)
- 後生畏るべし(こうせいおそるべし)
- 針ほどのことを棒ほどに言う(はりほどのことをぼうほどにいう)
- 喉元過ぎれば熱さを忘れる(のどもとすぎればあつさをわすれる)
スポンサーリンク









