雀の千声 鶴の一声(すずめのせんこえ つるのひとこえ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- たくさんの雀が鳴き騒いでも、鶴の一声の方が鋭くよく響くということから、つまらない者があれこれ言うよりも、優れた者の一言の方が価値があり優っているということ。多くの人たちが議論してまとまらないでいることが、権威ある人物の一声でまとまるということ。鶴の一声。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 苦心惨憺(くしんさんたん)
- 則天去私(そくてんきょし)
- 人の噂も七十五日(ひとのうわさもしちじゅうごにち)
- 益者三友 損者三友(えきしゃさんゆう そんしゃさんゆう)
- 千里同風(せんりどうふう)
- 朝蠅暮蚊(ちょうようぼぶん)
- 一触即発(いっしょくそくはつ)
- 雲蒸竜変(うんじょうりゅうへん)
- 看板に偽りあり(かんばんにいつわりあり)
- 教うるは学ぶの半ば(おしうるはまなぶのなかば)
- 猫も杓子も(ねこもしゃくしも)
- 家柄より芋茎(いえがらよりいもがら)
- 日常茶飯(にちじょうさはん)
- 一網打尽(いちもうだじん)
- 一日千秋(いちじつせんしゅう)
- 足下を見る(あしもとをみる)
- 竹頭木屑(ちくとうぼくせつ)
- 損せぬ人に儲けなし(そんせぬひとにもうけなし)
- 渡りに船(わたりにふね)
- 萎靡沈滞(いびちんたい)
スポンサーリンク