雀の千声 鶴の一声(すずめのせんこえ つるのひとこえ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- たくさんの雀が鳴き騒いでも、鶴の一声の方が鋭くよく響くということから、つまらない者があれこれ言うよりも、優れた者の一言の方が価値があり優っているということ。多くの人たちが議論してまとまらないでいることが、権威ある人物の一声でまとまるということ。鶴の一声。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 曾参人を殺す(そうしんひとをころす)
- 短慮軽率(たんりょけいそつ)
- 迅速果断(じんそくかだん)
- 金輪奈落(こんりんならく)
- 匂い松茸 味しめじ(においまつたけ あじしめじ)
- 信賞必罰(しんしょうひつばつ)
- 犬の川端歩き(いぬのかわばたあるき)
- 論より証拠(ろんよりしょうこ)
- 創業は易く守成は難し(そうぎょうはやすくしゅせいはかたし)
- 箸にも棒にも掛からない(はしにもぼうにもかからない)
- 必要は発明の母(ひつようははつめいのはは)
- 朝に夕べを謀らず(あしたにゆうべをはからず)
- 大黒柱を蟻がせせる(だいこくばしらをありがせせる)
- 百薬之長(ひゃくやくのちょう)
- 時時刻刻(じじこくこく)
- 五風十雨(ごふうじゅうう)
- 轍鮒の急(てっぷのきゅう)
- 鳶が鷹を生む(とびがたかをうむ)
- 気息奄々(きそくえんえん)
- 石橋を叩いて渡る(いしばしをたたいてわたる)
スポンサーリンク