雀の千声 鶴の一声(すずめのせんこえ つるのひとこえ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- たくさんの雀が鳴き騒いでも、鶴の一声の方が鋭くよく響くということから、つまらない者があれこれ言うよりも、優れた者の一言の方が価値があり優っているということ。多くの人たちが議論してまとまらないでいることが、権威ある人物の一声でまとまるということ。鶴の一声。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 人間到る処青山あり(にんげんいたるところせいざんあり)
- 越鳥南枝に巣くい胡馬北風に嘶く(えっちょうなんしにすくいこばほくふうにいななく)
- 鶴の一声(つるのひとこえ)
- 狸寝入り(たぬきねいり)
- 七度尋ねて人を疑え(ななたびたずねてひとうたがえ)
- 抜山蓋世(ばつざんがいせい)
- 笛吹けども踊らず(ふえふけどもおどらず)
- 実るほど頭を垂れる稲穂かな(みのるほどあたまをたれるいなほかな)
- 日暮れて途遠し(ひくれてみちとおし)
- 意気軒昂(いきけんこう)
- 秋の扇(あきのおうぎ)
- 学問に王道なし(がくもんにおうどうなし)
- 挙げ句の果て(あげくのはて)
- 綱紀粛正(こうきしゅくせい)
- 漁夫之利(ぎょふのり)
- 一汁一菜(いちじゅういっさい)
- 一気呵成(いっきかせい)
- 特筆大書(とくひつたいしょ)
- 井底之蛙(せいていのあ)
- 相撲に勝って勝負に負ける(すもうにかってしょうぶにまける)
スポンサーリンク