肝胆相照らす(かんたんあいてらす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「肝胆」とは肝臓と胆嚢のことで、心の底を意味することから、お互いに心の底まで打ち明けられるほど、極めて親しい仲であるということ。
- 【用例】
- 幼い頃から常に一緒だった彼とは肝胆相照らす仲で、兄弟も同然である。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 家貧しくして孝子顕る(いえまずしくしてこうしあらわる)
- 金口木舌(きんこうぼくぜつ)
- 鶯鳴かせた事もある(うぐいすなかせたこともある)
- 腹に一物(はらにいちもつ)
- 二の足を踏む(にのあしをふむ)
- 鼎の軽重を問う(かなえのけいちょうをとう)
- 両刃之剣(もろはのつるぎ)
- 知らずば人に問え(しらずばひとにとえ)
- 意気軒昂(いきけんこう)
- 蟷螂の斧(とうろうのおの)
- 出藍の誉れ(しゅつらんのほまれ)
- 下手の考え休むに似たり(へたのかんがえやすむににたり)
- 沈香も焚かず屁もひらず(じんこうもたかずへもひらず)
- 八面六臂(はちめんろっぴ)
- 九仞の功を一簣に虧く(きゅうじんのこうをいっきにかく)
- 十遍読むより一遍写せ(じっぺんよむよりいっぺんうつせ)
- 白羽の矢が立つ(しらはのやがたつ)
- 暴虎馮河(ぼうこひょうが)
- 清水の舞台から飛び降りる(きよみずのぶたいからとびおりる)
- 鶴の一声(つるのひとこえ)
スポンサーリンク