肝胆相照らす(かんたんあいてらす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「肝胆」とは肝臓と胆嚢のことで、心の底を意味することから、お互いに心の底まで打ち明けられるほど、極めて親しい仲であるということ。
- 【用例】
- 幼い頃から常に一緒だった彼とは肝胆相照らす仲で、兄弟も同然である。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 瓜の蔓に茄子はならぬ(うりのつるになすびはならぬ)
- 君臨すれども統治せず(くんりんすれどもとうちせず)
- 針の穴から天を覗く(はりのあなからてんをのぞく)
- 敵もさるもの引っ掻くもの(てきもさるものひっかくもの)
- 百戦錬磨(ひゃくせんれんま)
- 呵々大笑(かかたいしょう)
- 空谷の跫音(くうこくのきょうおん)
- 女子と小人は養い難し(じょしとしょうじんはやしないがたし)
- 宝の持ち腐れ(たからのもちぐされ)
- 石橋を叩いて渡る(いしばしをたたいてわたる)
- 狷介孤高(けんかいここう)
- 狐疑逡巡(こぎしゅんじゅん)
- 縁なき衆生は度し難し(えんなきしゅじょうはどしがたし)
- 将を射んとせば先ず馬を射よ(しょうをいんとせばまずうまをいよ)
- 腹心の疾(ふくしんのやまい)
- 腹が減っては戦ができぬ(はらがへってはいくさができぬ)
- 四方八方(しほうはっぽう)
- 叩けよさらば開かれん(たたけよさればひらかれん)
- 空き樽は音が高い(あきだるはおとがたかい)
- 知らずば人に問え(しらずばひとにとえ)
スポンサーリンク