魚の釜中に遊ぶが如し(うおのふちゅうにあそぶがごとし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- これから煮られてしまうことも知らずに、釜(かま)の中で泳いでいる魚のように、危機や災難が迫っているということも知らずに、のほほんとしているということ。
- 【用例】
- 台風が近づいてきているのに、まだ海に入っているなんて、魚の釜中に遊ぶが如しだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 人参飲んで首くくる(にんじんのんでくびくくる)
- 忠言耳に逆らう(ちゅうげんみみにさからう)
- 千秋万歳(せんしゅうばんざい)
- 烏の行水(からすのぎょうずい)
- 雨晴れて笠を忘る(あめはれてかさをわする)
- 細工は流流仕上げを御覧じろ(さいくはりゅうりゅうしあげをごろうじろ)
- 同病相憐(どうびょうあいあわれむ)
- 人を呪わば穴二つ(ひとをのろわばあなふたつ)
- 暖衣飽食(だんいほうしょく)
- 巧遅は拙速に如かず(こうちはせっそくにしかず)
- 栄耀の餅の皮(えようのもちのかわ)
- 陰徳あれば陽報あり(いんとくあればようほうあり)
- 言うは易く行うは難し(いうはやすくおこなうはかたし)
- 墓穴を掘る(ぼけつをほる)
- 白砂青松(はくしゃせいしょう)
- 中原に鹿を逐う(ちゅうげんにしかをおう)
- 水天髣髴(すいてんほうふつ)
- 残り物には福がある(こりものにはふくがある)
- 喋喋喃喃(ちょうちょうなんなん)
- 円満具足(えんまんぐそく)
スポンサーリンク