魚の釜中に遊ぶが如し(うおのふちゅうにあそぶがごとし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- これから煮られてしまうことも知らずに、釜(かま)の中で泳いでいる魚のように、危機や災難が迫っているということも知らずに、のほほんとしているということ。
- 【用例】
- 台風が近づいてきているのに、まだ海に入っているなんて、魚の釜中に遊ぶが如しだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 年寄りの昔話(としよりのむかしばなし)
- 貧乏人の子沢山(びんぼうにんのこだくさん)
- 賽は投げられた(さいはなげられた)
- 舞文曲筆(ぶぶんきょくひつ)
- 臍が茶を沸かす(へそがちゃをわかす)
- 率先垂範(そっせんすいはん)
- 雲泥万里(うんでいばんり)
- 卵を見て時夜を求む(たまごをみてじやをもとむ)
- 王道楽土(おうどうらくど)
- 人生意気に感ず(じんせいいきにかんず)
- 風前之灯(ふうぜんのともしび)
- 右顧左眄(うこさべん)
- 電光石火(でんこうせっか)
- 創業は易く守成は難し(そうぎょうはやすくしゅせいはかたし)
- 社交辞令(しゃこうじれい)
- 這っても黒豆(はってもくろまめ)
- 美人薄命(びじんはくめい)
- 瓢箪から駒が出る(ひょうたんからこまがでる)
- 天然自然(てんねんしぜん)
- 半面の識(はんめんのしき)
スポンサーリンク