魚の釜中に遊ぶが如し(うおのふちゅうにあそぶがごとし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- これから煮られてしまうことも知らずに、釜(かま)の中で泳いでいる魚のように、危機や災難が迫っているということも知らずに、のほほんとしているということ。
- 【用例】
- 台風が近づいてきているのに、まだ海に入っているなんて、魚の釜中に遊ぶが如しだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 遮二無二(しゃにむに)
- 転がる石には苔は生えぬ(ころがるいしにはこけははえぬ)
- 一宿一飯(いっしゅくいっぱん)
- 手に汗を握る(てにあせをにぎる)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 人心収攬(じんしんしゅうらん)
- 鵜のまねする烏(うのまねするからす)
- 灯明で尻を焙る(とうみょうでしりをあぶる)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 血で血を洗う(ちでちをあらう)
- とかく近所に事なかれ(とかくきんじょにことなかれ)
- 悪銭身に付かず(あくせんみにつかず)
- 鼓舞激励(こぶげきれい)
- 活溌溌地(かっぱつはっち)
- 首尾一貫(しゅびいっかん)
- 徒花に実は生らぬ(あだばなにみはならぬ)
- 鉛刀一割(えんとうのいっかつ)
- 洛陽紙価(らくようのしか)
- 余り物に福がある(あまりものにふくがある)
- 月夜の蟹(つきよのかに)
スポンサーリンク