洛陽紙価(らくようのしか)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 著者が世間の人たちに高い評価を受け、大勢の人に読まれること。
- 【用例】
- 彼の本はベストセラーになり、洛陽紙価を高めた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 匹夫も志を奪う可からず(ひっぷもこころざしをうばうべからず)
- 擂り粉木で重箱を洗う(すりこぎでじゅうばこをあらう)
- 無理無体(むりむたい)
- 早かろう悪かろう(はやかろうわるかろう)
- 議論百出(ぎろんひゃくしゅつ)
- 深謀遠慮(しんぼうえんりょ)
- 杯中の蛇影(はいちゅうのだえい)
- 似るを友(にるをとも)
- 毒を以て毒を制す(どくをもってどくをせいす)
- 傍若無人(ぼうじゃくぶじん)
- 習わぬ経は読めぬ(ならわぬきょうはよめぬ)
- 悪因悪化(あくいんあっか)
- 灰汁が強い(あくがつよい)
- 月満つれば則虧く(つきみつればすなわちかく)
- 覆水盆に返らず(ふくすいぼんにかえらず)
- 冷汗三斗(れいかんさんと)
- 枝葉末節(しようまっせつ)
- 春眠暁を覚えず(しゅんみんあかつきをおぼえず)
- 顎で蠅を追う(あごではえをおう)
- 尾生の信(びせいのしん)
スポンサーリンク