洛陽紙価(らくようのしか)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 著者が世間の人たちに高い評価を受け、大勢の人に読まれること。
- 【用例】
- 彼の本はベストセラーになり、洛陽紙価を高めた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 君子は和して同ぜず小人は同じて和せず(くんしはわしてどうぜすしょうじんはどうじてわせず)
- 一将功成りて万骨枯る(いっしょうこうなりてばんこつかる)
- 親の因果が子に報う(おやのいんががこにむくう)
- 鉄は熱いうちに打て(てつはあついうちにうて)
- 竹屋の火事(たけやのかじ)
- 正直者が馬鹿を見る(しょうじきものがばかをみる)
- 盗人猛猛しい(ぬすびとたけだけしい)
- 紅一点(こういってん)
- 皿嘗めた猫が科を負う(さらなめたねこがとがをおう)
- 愚公山を移す(ぐこうやまをうつす)
- 快刀乱麻(かいとうらんま)
- 犬の川端歩き(いぬのかわばたあるき)
- 石に布団は着せられぬ(いしにふとんはきせられぬ)
- 猪突猛進(ちょとつもうしん)
- 酒は憂いを掃う玉箒(さけはうれいをはらうたまははき)
- 窮すれば通ず(きゅうすればつうず)
- 敵に塩を送る(てきにしおをおくる)
- 河豚は食いたし命は惜しし(ふぐはくいたしいのちはおしし)
- 鳴くまで待とう時鳥(なくまでまとうほととぎす)
- 弘法筆を択ばず(こうぼうふでをえらばず)
スポンサーリンク