洛陽紙価(らくようのしか)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 著者が世間の人たちに高い評価を受け、大勢の人に読まれること。
- 【用例】
- 彼の本はベストセラーになり、洛陽紙価を高めた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 党同伐異(とうどうばつい)
- 高嶺の花(たかねのはな)
- 運根鈍(うんこんどん)
- 提灯持ち(ちょうちんもち)
- 緊褌一番(きんこんいちばん)
- 悪銭身に付かず(あくせんみにつかず)
- 大事の前の小事(だいじのまえのしょうじ)
- 朱唇皓歯(しゅしんこうし)
- 無欲恬淡(むよくてんたん)
- 下手の道具立て(へたのどうぐだて)
- 舌先三寸(したさきさんずん)
- 臍を噛む(ほぞをかむ)
- 毒を食らわば皿まで(どくをくらわばさらまで)
- 小人閑居して不善をなす(しょうじんかんきょしてふぜんをなす)
- 青柿が熟柿弔う(あおがきがじゅくしとむらう)
- 手練手管(てれんてくだ)
- 金枝玉葉(きんしぎょくよう)
- 実事求是(じつじきゅうぜ)
- 千万人と雖も吾往かん(せんまんにんといえどもわれゆかん)
- 芸は身を助く(げいはみをたすく)
スポンサーリンク