雀百まで踊り忘れず(すずめひゃくまでおどりわすれず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 雀がいつまでも飛び跳ねる癖が抜けないといったように、幼い時に身についた癖や習慣は、年をとっても直らないということ。三つ子の魂百まで。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 長いものには巻かれろ(ながいものにはまかれろ)
- 芸は道によって賢し(げいはみちによってかしこし)
- 死中に活を求める(しちゅうにかつをもとめる)
- 気韻生動(きいんせいどう)
- 効果覿面(こうかてきめん)
- 年貢の納め時(ねんぐのおさめどき)
- 盗人猛猛しい(ぬすびとたけだけしい)
- 誠心誠意(せいしんせいい)
- 洞房花燭(どうぼうかしょく)
- 馬脚を露す(ばきゃくをあらわす)
- 画餅に帰す(がべいにきす)
- 水魚之交(すいぎょのこう)
- 世は情け(よはなさけ)
- 大根を正宗で切る(だいこんをまさむねできる)
- 今是昨非(こんぜさくひ)
- 一人子は国に憚る(ひとりごはくににはばかる)
- 貧すれば鈍する(ひんすればどんする)
- 何れ菖蒲(いずれあやめ)
- 燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや(えんじゃくいずくんぞこうこくのこころざしをしらんや)
- 開巻劈頭(かいかんへきとう)
スポンサーリンク