雀百まで踊り忘れず(すずめひゃくまでおどりわすれず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 雀がいつまでも飛び跳ねる癖が抜けないといったように、幼い時に身についた癖や習慣は、年をとっても直らないということ。三つ子の魂百まで。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 弁慶の泣き所(べんけいのなきどころ)
- 出藍之誉(しゅつらんのほまれ)
- 悪妻は百年の不作(あくさいはひゃくねんのふさく)
- 短気は損気(たんきはそんき)
- 鎧袖一触(がいしゅういっしょく)
- 意馬心猿(いばしんえん)
- 群盲象を撫づ(ぐんもうぞうをなづ)
- 住めば都(すめばみやこ)
- 泥棒捕らえて縄を綯う(どろぼうとらえてなわをなう)
- 大功を成す者は衆に謀らず(たいこうをなすものはしゅうにはからず)
- 所変われば品変わる(ところかわればしなかわる)
- 一を聞いて十を知る(いちをきいてじゅうをしる)
- 縁の下の力持ち(えんのしたのちからもち)
- 痘痕も靨(あばたもえくぼ)
- 大悟徹底(たいごてってい)
- 習慣は第二の天性なり(しゅうかんはだいにのてんせいなり)
- 子供の喧嘩に親が出る(こどものけんかにおやがでる)
- 臭い物に蓋(くさいものにふた)
- 策士策に溺れる(さくしさくにおぼれる)
- 習わぬ経は読めぬ(ならわぬきょうはよめぬ)
スポンサーリンク