雀百まで踊り忘れず(すずめひゃくまでおどりわすれず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 雀がいつまでも飛び跳ねる癖が抜けないといったように、幼い時に身についた癖や習慣は、年をとっても直らないということ。三つ子の魂百まで。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大器晩成(たいきばんせい)
- 憎まれっ子 世にはばかる(にくまれっこ よにはばかる)
- 阿弥陀も銭で光る(あみだもぜにでひかる)
- 田舎の学問より京の昼寝(いなかのがくもんよりきょうのひるね)
- 恩を仇で返す(おんをあだでかえす)
- 常住不断(じょうじゅうふだん)
- 百年河清を俟つ(ひゃくねんかせいをまつ)
- 病は気から(やまいはきから)
- 千軍万馬(せんぐんばんば)
- 越鳥南枝に巣くい胡馬北風に嘶く(えっちょうなんしにすくいこばほくふうにいななく)
- 無くて七癖(なくてななくせ)
- 福徳円満(ふくとくえんまん)
- 片言隻句(へんげんせきく)
- 恋に師匠なし(こいにししょうなし)
- 枯れ木も山の賑わい(かれきもやまのにぎわい)
- 腹が減っては戦ができぬ(はらがへってはいくさができぬ)
- 阿漕が浦に引く網(あこぎがうらにひくあみ)
- 琴瑟相和(きんしつそうわ)
- 細工は流流仕上げを御覧じろ(さいくはりゅうりゅうしあげをごろうじろ)
- 尸位素餐(しいそさん)
スポンサーリンク