暑さ寒さも彼岸まで(あつささむさもひがんまで)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 残暑は秋の彼岸の頃にはおさまり、寒さは春の彼岸の頃にはやわらぐので、どちらもそれ以後は過ごしやすい気候になるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 正直貧乏横着栄耀(しょうじきびんぼうおうちゃくえよう)
- 羹に懲りて膾を吹く(あつものにこりてなますをふく)
- 烏鷺の争い(うろのあらそい)
- 鬼哭啾啾(きこくしゅうしゅう)
- 掃き溜めに鶴(はきだめにつる)
- ペンは剣よりも強し(ぺんはけんよりもつよし)
- 論より証拠(ろんよりしょうこ)
- 走る馬に鞭(はしるうまにむち)
- 百里の道は九十里が半ば(ひゃくりのみちはくじゅうりがなかば)
- 天空海闊(てんくうかいかつ)
- 住まば都(すまばみやこ)
- 悪因悪化(あくいんあっか)
- 石に枕し流れに漱ぐ(いしにまくらしながれにくちすすぐ)
- 平身低頭(へいしんていとう)
- 行尸走肉(こうしそうにく)
- 冷汗三斗(れいかんさんと)
- 他人の飯を食わねば親の恩は知れぬ(たにんのめしをくわねばおやのおんはしれぬ)
- 文武両道(ぶんぶりょうどう)
- 斃れて後已む(たおれてのちやむ)
- 春秋に富む(しゅんじゅうにとむ)
スポンサーリンク







