暑さ寒さも彼岸まで(あつささむさもひがんまで)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 残暑は秋の彼岸の頃にはおさまり、寒さは春の彼岸の頃にはやわらぐので、どちらもそれ以後は過ごしやすい気候になるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 髀肉の嘆(ひにくのたん)
- 一災起これば二災起こる(いっさいおこればにさいおこる)
- 白羽の矢が立つ(しらはのやがたつ)
- 冷汗三斗(れいかんさんと)
- 猫に鰹節(ねこにかつおぶし)
- 氷炭相愛す(ひょうたんあいあいす)
- 同床異夢(どうしょういむ)
- 自家薬籠中の物(じかやくろうちゅうのもの)
- 舟に刻みて剣を求む(ふねにきざみてけんをもとむ)
- 死んで花実が咲くものか(しんではなみがさくものか)
- 九鼎大呂(きゅうていたいりょ)
- 魚の木に登るが如し(うおのきにのぼるがごとし)
- 恩を仇で返す(おんをあだでかえす)
- 打たれても親の杖(うたれてもおやのつえ)
- 深い川は静かに流れる(ふかいかわはしずかにながれる)
- 対牛弾琴(たいぎゅうだんきん)
- 糠に釘(ぬかにくぎ)
- 蓋世之才(がいせいのさい)
- 千日の萱を一日(せんにちのかやをいちにち)
- 商売は草の種(しょうばいはくさのたね)
スポンサーリンク