暑さ寒さも彼岸まで(あつささむさもひがんまで)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 残暑は秋の彼岸の頃にはおさまり、寒さは春の彼岸の頃にはやわらぐので、どちらもそれ以後は過ごしやすい気候になるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 富貴は天にあり(ふうきはてんにあり)
- 角を折る(つのをおる)
- 意味深長(いみしんちょう)
- 傾城傾国(けいせいけいこく)
- 無理難題(むりなんだい)
- 盗人猛猛しい(ぬすびとたけだけしい)
- 抱腹絶倒(ほうふくぜっとう)
- 盗人にも三分の理(ぬすびとにもさんぶのり)
- 馬鹿に付ける薬はない(ばかにつけるくすりはない)
- 是非曲直(ぜひきょくちょく)
- 同工異曲(どうこういきょく)
- 朝に紅顔あって夕べに白骨となる(あさにこうがんあってゆうべにはっこつとなる)
- 一粒万倍(いちりゅうまんばい)
- 偏旁冠脚(へんぼうかんきゃく)
- 音吐朗朗(おんとろうろう)
- 良薬口に苦し(りょうやくくちににがし)
- 抜山蓋世(ばつざんがいせい)
- 江戸っ子は五月の鯉の吹き流し(えどっこはさつきのこいのふきながし)
- 空理空論(くうりくうろん)
- 麝あれば香し(じゃあればかんばし)
スポンサーリンク