暑さ寒さも彼岸まで(あつささむさもひがんまで)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 残暑は秋の彼岸の頃にはおさまり、寒さは春の彼岸の頃にはやわらぐので、どちらもそれ以後は過ごしやすい気候になるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一気呵成(いっきかせい)
- 危急存亡の秋(ききゅうそんぼうのあき)
- 猫が糞を踏む(ねこがばばをふむ)
- 情けが仇(なさけがあだ)
- 温故知新(おんこちしん)
- 猫も跨いで通る(ねこもまたいでとおる)
- 同気相求む(どうきあいもとむ)
- 大兵肥満(だいひょうひまん)
- 棒ほど願って針ほど叶う(ぼうほどねがってはりほどかなう)
- 情緒纏綿(じょうちょてんめん)
- 内憂外患(ないゆうがいかん)
- 石橋を叩いて渡る(いしばしをたたいてわたる)
- 四六時中(しろくじちゅう)
- 草履履き際で仕損じる(ぞうりはきぎわでしぞんじる)
- 縁の下の筍(えんのしたのたけのこ)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 斃れて後已む(たおれてのちやむ)
- 大声里耳に入らず(たいせいりじにはいらず)
- 抜本塞源(ばっぽんそくげん)
- 辛抱する木に金がなる(しんぼうするきにかねがなる)
スポンサーリンク