打たれても親の杖(うたれてもおやのつえ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 親が自分の子を杖で打つのは、子を思ってのことで、愛情ゆえの行為であるのだから、子はありがたいと思うべきだということ。
- 【用例】
- ご両親は厳しい方のようだけれども、打たれても親の杖だよ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 才子多病(さいしたびょう)
- 剛毅果断(ごうきかだん)
- 感慨無量(かんがいむりょう)
- 虎の威を藉る狐(とらのいをかるきつね)
- 一期一会(いちごいちえ)
- 大功を成す者は衆に謀らず(たいこうをなすものはしゅうにはからず)
- 急がば回れ(いそがばまわれ)
- 女房と畳は新しいほうがよい(にょうぼうとたたみはあたらしいほうがよい)
- 兎を見て犬を呼ぶ(うさぎをみていぬをよぶ)
- 天知る 地知る 我知る 人知る(てんしる ちしる われしる ひとしる)
- 尸位素餐(しいそさん)
- 宋襄之仁(そうじょうのじん)
- 眼光紙背(がんこうしはい)
- 円転滑脱(えんてんかつだつ)
- 栴檀は双葉より芳し(せんだんはふたばよりかんばし)
- 縁の下の力持ち(えんのしたのちからもち)
- 月夜に釜を抜かれる(つきよにかまをぬかれる)
- 凡夫盛んに神祟りなし(ぼんぷさかんにかみたたりなし)
- 日計足らずして歳計余り有り(にっけいたらずしてさいけいあまりあり)
- 彫心鏤骨(ちょうしんるこつ)
スポンサーリンク







