打たれても親の杖(うたれてもおやのつえ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 親が自分の子を杖で打つのは、子を思ってのことで、愛情ゆえの行為であるのだから、子はありがたいと思うべきだということ。
- 【用例】
- ご両親は厳しい方のようだけれども、打たれても親の杖だよ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 掃き溜めに鶴(はきだめにつる)
- 空谷の跫音(くうこくのきょうおん)
- 三百代言(さんびゃくだいげん)
- 三面六臂(さんめんろっぴ)
- 氷炭相容れず(ひょうたんあいいれず)
- 旗鼓堂々(きこどうどう)
- 良薬口に苦し(りょうやくくちににがし)
- 風餐露宿(ふうさんろしゅく)
- 悪事千里(あくじせんり)
- 喪家之狗(そうかのく)
- 浅瀬に仇波(あさせにあだなみ)
- 為せば成る(せばなる)
- 百尺竿頭一歩を進む(ひゃくしゃくかんとういっぽをすすむ)
- 炮烙の割れも三年置けば役に立つ(ほうろくのわれもさんねんおけばやくにたつ)
- 蟻の熊野参り(ありのくまのまいり)
- 損して恥かく(そんしてはじかく)
- 犬も歩けば棒に当たる(いぬもあるけばぼうにあたる)
- 灯火親しむべし(とうかしたしむべし)
- 思慮分別(しりょふんべつ)
- 戸板に豆(といたにまめ)
スポンサーリンク