打たれても親の杖(うたれてもおやのつえ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 親が自分の子を杖で打つのは、子を思ってのことで、愛情ゆえの行為であるのだから、子はありがたいと思うべきだということ。
- 【用例】
- ご両親は厳しい方のようだけれども、打たれても親の杖だよ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 危急存亡(ききゅうそんぼう)
- 内股膏薬(うちまたこうやく)
- 根を断って葉を枯らす(ねをたってはをからす)
- 旅は憂いもの辛いもの(たびはういものつらいもの)
- 大取りより小取り(おおどりよりことり)
- 富国強兵(ふこくきょうへい)
- 秋葉山から火事(あきばさんからかじ)
- 千言万語(せんげんばんご)
- 網に掛かった魚(あみにかかったさかな)
- 烏合之衆(うごうのしゅう)
- 謦咳に接す(けいがいにせっす)
- 空き樽は音が高い(あきだるはおとがたかい)
- 罵詈雑言(ばりぞうごん)
- 飛んで火に入る夏の虫(とんでひにいるなつのむし)
- 怪力乱神(かいりきらんしん)
- 鼬の道切り(いたちのみちきり)
- 治乱興亡(ちらんこうぼう)
- 搗いた餅より心持ち(ついたもちよりこころもち)
- 袖振り合うも他生の縁(そでふりあうもたしょうのえん)
- 外柔内剛(がいじゅうないごう)
スポンサーリンク