打たれても親の杖(うたれてもおやのつえ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 親が自分の子を杖で打つのは、子を思ってのことで、愛情ゆえの行為であるのだから、子はありがたいと思うべきだということ。
- 【用例】
- ご両親は厳しい方のようだけれども、打たれても親の杖だよ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 獅子奮迅(ししふんじん)
- 大吉は凶に還る(だいきちはきょうにかえる)
- 板子一枚下は地獄(いたごいちまいしたはじごく)
- 舞文曲筆(ぶぶんきょくひつ)
- 千紫万紅(せんしばんこう)
- 人の口には戸が立てられぬ(ひとのくちにはとはたてられぬ)
- 商売は草の種(しょうばいはくさのたね)
- 太鼓を打てば鉦が外れる(たいこをうてばかねがはずれる)
- 文は人なり(ぶんはひとなり)
- 三者鼎立(さんしゃていりつ)
- 金持ち喧嘩せず(かねもちけんかせず)
- 有為転変は世の習い(ういてんぺんはよのならい)
- 井底之蛙(せいていのあ)
- 手練手管(てれんてくだ)
- 破鏡再び照らさず(はきょうふたたびてらさず)
- 百尺竿頭一歩を進む(ひゃくしゃくかんとういっぽをすすむ)
- 自由奔放(じゆうほんぽう)
- 四通八達(しつうはったつ)
- 大木は風に折らる(たいぼくはかぜにおらる)
- 遠慮は無沙汰(えんりょはぶさた)
スポンサーリンク