打たれても親の杖(うたれてもおやのつえ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 親が自分の子を杖で打つのは、子を思ってのことで、愛情ゆえの行為であるのだから、子はありがたいと思うべきだということ。
- 【用例】
- ご両親は厳しい方のようだけれども、打たれても親の杖だよ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 紫電一閃(しでんいっせん)
- 疾風迅雷(しっぷうじんらい)
- 管鮑の交わり(かんぽうのまじわり)
- 売り出し三年(うりだしさんねん)
- 考える葦(かんがえるあし)
- 九牛一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- 大同小異(だいどうしょうい)
- 長所は短所(ちょうしょはたんしょ)
- 盛年重ねて来らず(せいねんかさねてきたらず)
- 知らぬは亭主ばかりなり(しらぬはていしゅばかりなり)
- 抱腹絶倒(ほうふくぜっとう)
- 千差万別(せんさばんべつ)
- 公明正大(こうめいせいだい)
- 目の上の瘤(めのうえのたんこぶ)
- 千古不易(せんこふえき)
- 牛に引かれて善光寺参り(うしにひかれてぜんこうじまいり)
- 魚の釜中に遊ぶが如し(うおのふちゅうにあそぶがごとし)
- 提灯持ちは先に立て(ちょうちんもちはさきにたて)
- 猿の空虱(さるのそらじらみ)
- 清廉潔白(せいれんけっぱく)
スポンサーリンク