出藍の誉れ(しゅつらんのほまれ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 藍(あい)の葉 から取る青色の染料は、もとの藍の色より青くなるということから、弟子が師匠よりも秀でたり、優れた才能をあらわすということ。青は藍より出でて藍より青し。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 同病相憐(どうびょうあいあわれむ)
- 意志薄弱(いしはくじゃく)
- 死中に活を求める(しちゅうにかつをもとめる)
- 悪口雑言(あっこうぞうごん)
- 一得一失(いっとくいっしつ)
- 安寧秩序(あんねいちつじょ)
- 策士策に溺れる(さくしさくにおぼれる)
- 男やもめに蛆がわき女やもめに花が咲く(おとこやもめにうじがわきおんなやもめにはながさく)
- 一子相伝(いっしそうでん)
- 氷炭相容れず(ひょうたんあいいれず)
- 武士は食わねど高楊枝(ぶしはくわねどたかようじ)
- 月夜の蟹(つきよのかに)
- 自由自在(じゆうじざい)
- 賽は投げられた(さいはなげられた)
- 羊質虎皮(ようしつこひ)
- 紅一点(こういってん)
- 時は金なり(ときはかねなり)
- 右顧左眄(うこさべん)
- 五臓六腑に沁みわたる(ごぞうろっぷにしみわたる)
- 門外不出(もんがいふしゅつ)
スポンサーリンク