出藍の誉れ(しゅつらんのほまれ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 藍(あい)の葉 から取る青色の染料は、もとの藍の色より青くなるということから、弟子が師匠よりも秀でたり、優れた才能をあらわすということ。青は藍より出でて藍より青し。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 這っても黒豆(はってもくろまめ)
- 結跏趺坐(けっかふざ)
- 辻褄を合わせる(つじつまをあわせる)
- 方柄円鑿(ほうぜいえんさく)
- 難攻不落(なんこうふらく)
- 学問に王道なし(がくもんにおうどうなし)
- 情緒纏綿(じょうちょてんめん)
- 枝を伐って根を枯らす(えだをきってねをからす)
- 袖の下に回る子は打たれぬ(そでのしたにまわるこはうたれぬ)
- 嘘から出た実(うそからでたまこと)
- 背に腹は代えられない(せにはらはかえられない)
- 群雄割拠(ぐんゆうかっきょ)
- 大道廃れて仁義あり(だいどうすたれてじんぎあり)
- 三寒四温(さんかんしおん)
- 父子相伝(ふしそうでん)
- 勝つも負けるも時の運(かつもまけるもときのうん)
- 多事多難(たじたなん)
- 頂門の一針(ちょうもんのいっしん)
- 意味深長(いみしんちょう)
- 酒池肉林(しゅちにくりん)
スポンサーリンク