出藍の誉れ(しゅつらんのほまれ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 藍(あい)の葉 から取る青色の染料は、もとの藍の色より青くなるということから、弟子が師匠よりも秀でたり、優れた才能をあらわすということ。青は藍より出でて藍より青し。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 窮すれば通ず(きゅうすればつうず)
- 狐に小豆飯(きつねにあずきめし)
- 遠火で手を焙る(とおびでてをあぶる)
- 暗夜に灯火失う(あんやにともしびうしなう)
- 盛年重ねて来らず(せいねんかさねてきたらず)
- 漁夫之利(ぎょふのり)
- 児孫の為に美田を買わず(じそんのためにびでんをかわず)
- 石部金吉鉄兜(いしべきんきちかなかぶと)
- 日常茶飯(にちじょうさはん)
- 杯盤狼籍(はいばんろうぜき)
- 水魚の交わり(すいぎょのまじわり)
- 曾参人を殺す(そうしんひとをころす)
- 明日ありと思う心の仇桜(あすありとおもうこころのあだざくら)
- 悪口雑言(あっこうぞうごん)
- 死せる孔明生ける仲達を走らす(しせるこうめいいけるちゅうたつをはしらす)
- お茶を濁す(おちゃをにごす)
- 一子相伝(いっしそうでん)
- 酒は飲むとも飲まれるな(さけはのむとものまれるな)
- 文は人なり(ぶんはひとなり)
- 寸鉄人を刺す(すんてつひとをさす)
スポンサーリンク









