出藍の誉れ(しゅつらんのほまれ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 藍(あい)の葉 から取る青色の染料は、もとの藍の色より青くなるということから、弟子が師匠よりも秀でたり、優れた才能をあらわすということ。青は藍より出でて藍より青し。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 放歌高吟(ほうかこうぎん)
- 老い木に花咲く(おいきにはなさく)
- 井の中の蛙大海を知らず(いのなかのかわずたいかいをしらず)
- 一銭を笑う者は一銭に泣く(いっせんをわらうものはいっせんになく)
- 尾羽打ち枯らす(おはうちからす)
- 貧にして楽しむ(ひんにしてたのしむ)
- 一唱三嘆(いっしょうさんたん)
- 肝胆相照(かんたんそうしょう)
- 狸寝入り(たぬきねいり)
- 腹八分目に医者いらず(はらはちぶんめにいしゃいらず)
- 参差錯落(しんしさくらく)
- 水を差す(みずをさす)
- 狐に小豆飯(きつねにあずきめし)
- 拍手喝采(はくしゅかっさい)
- 藪から棒(やぶからぼう)
- 珍味佳肴(ちんみかこう)
- 国破れて山河在り(くにやぶれてさんがあり)
- 無い袖は振れない(ないそではふれない)
- 舌先三寸(したさきさんずん)
- 富貴は浮雲の如し(ふうきはふうんのごとし)
スポンサーリンク