三寒四温(さんかんしおん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 冬に寒い日が3日ほど続いた後、4日ほど暖かい日が続くという7日周期で繰り返される寒暖の気象現象のこと。寒い日と暖かい日を繰り返して、気候がだんだん暖かくなり、春になっていくということ
- 【用例】
- 三寒四温が続いているので、春になる日も近いのだろう。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 千秋万歳(せんしゅうばんざい)
- 草履履き際で仕損じる(ぞうりはきぎわでしぞんじる)
- 臥薪嘗胆(がしんしょうたん)
- 氷山の一角(ひょうざんのいっかく)
- 千客万来(せんきゃくばんらい)
- 五臓六腑に沁みわたる(ごぞうろっぷにしみわたる)
- 弊衣破帽(へいいはぼう)
- 匹夫の勇(ひっぷのゆう)
- 知行合一(ちこうごういつ)
- 赤子の手をひねる(あかごのてをひねる)
- 飼い犬に手を噛まれる(かいいぬにてをかまれる)
- 対牛弾琴(たいぎゅうだんきん)
- 小さくとも針は呑まれぬ(ちいさくともはりはのまれぬ)
- 本末転倒(ほんまつてんとう)
- 富貴は天にあり(ふうきはてんにあり)
- 金殿玉楼(きんでんぎょくろう)
- 青柿が熟柿弔う(あおがきがじゅくしとむらう)
- 情緒纏綿(じょうちょてんめん)
- 後ろ髪を引かれる(うしろがみをひかれる)
- 殿の犬には食われ損(とののいぬにはくわれぞん)
スポンサーリンク