三寒四温(さんかんしおん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 冬に寒い日が3日ほど続いた後、4日ほど暖かい日が続くという7日周期で繰り返される寒暖の気象現象のこと。寒い日と暖かい日を繰り返して、気候がだんだん暖かくなり、春になっていくということ
- 【用例】
- 三寒四温が続いているので、春になる日も近いのだろう。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 文明開化(ぶんめいかいか)
- 伏竜鳳雛(ふくりゅうほうすう)
- 長汀曲浦(ちょうていきょくほ)
- 呵々大笑(かかたいしょう)
- 一目瞭然(いちもくりょうぜん)
- 株を守りて兎を待つ(かぶをまもりてうさぎをまつ)
- 馬脚を露す(ばきゃくをあらわす)
- 千日の萱を一日(せんにちのかやをいちにち)
- 始め半分(はじめはんぶん)
- 九牛の一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- 正鵠を射る(せいこくをいる)
- 図南の翼(となんのつばさ)
- 奥歯に物がはさまる(おくばにものがはさまる)
- 迅速果断(じんそくかだん)
- 朝に夕べを謀らず(あしたにゆうべをはからず)
- 色の白いは七難隠す(いろのしろいはしちなんかくす)
- 獅子奮迅(ししふんじん)
- 牝鶏晨す(ひんけいあしたす)
- 匹夫之勇(ひっぷのゆう)
- 大山鳴動(たいざんめいどう)
スポンサーリンク