三寒四温(さんかんしおん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 冬に寒い日が3日ほど続いた後、4日ほど暖かい日が続くという7日周期で繰り返される寒暖の気象現象のこと。寒い日と暖かい日を繰り返して、気候がだんだん暖かくなり、春になっていくということ
- 【用例】
- 三寒四温が続いているので、春になる日も近いのだろう。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 馬には乗ってみよ人には添うてみよ(うまにはのってみよひとにはそうてみよ)
- 恋に師匠なし(こいにししょうなし)
- 艱難辛苦(かんなんしんく)
- 未来永劫(みらいえいごう)
- 寸鉄人を刺す(すんてつひとをさす)
- 四海兄弟(しかいけいてい)
- 牛溲馬勃(ぎゅうしゅうばぼつ)
- 同床異夢(どうしょういむ)
- 沙弥から長老(しゃみからちょうろう)
- 麦秀の嘆(ばくしゅうのたん)
- 泰然自若(たいぜんじじゃく)
- 眉目秀麗(びもくしゅうれい)
- 蛍雪之功(けいせつのこう)
- 狂瀾怒涛(きょうらんどとう)
- 蟻の穴から堤の崩れ(ありのあなからつつみのくずれ)
- 少年よ大志を抱け(しょうねんよたいしをいだけ)
- 人の口には戸が立てられぬ(ひとのくちにはとはたてられぬ)
- 昨日の淵は今日の瀬(きのうのふちはきょうのせ)
- 悪因悪化(あくいんあっか)
- 千古不易(せんこふえき)
スポンサーリンク