三寒四温(さんかんしおん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 冬に寒い日が3日ほど続いた後、4日ほど暖かい日が続くという7日周期で繰り返される寒暖の気象現象のこと。寒い日と暖かい日を繰り返して、気候がだんだん暖かくなり、春になっていくということ
- 【用例】
- 三寒四温が続いているので、春になる日も近いのだろう。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 牛耳を執る(ぎゅうじをとる)
- 雀百まで踊り忘れず(すずめひゃくまでおどりわすれず)
- 小敵と見て侮る勿れ(しょうてきとみてあなどるなかれ)
- 無病息災(むびょうそくさい)
- 鶴の粟 蟻の塔(つるのあわ ありのとう)
- 蛍雪の功(けいせつのこう)
- 対岸の火事(たいがんのかじ)
- 自然淘汰(しぜんとうた)
- 蹇蹇匪躬(けんけんひきゅう)
- 自由奔放(じゆうほんぽう)
- 一部始終(いちぶしじゅう)
- 月卿雲客(げっけいうんかく)
- 悪因悪化(あくいんあっか)
- 犬猿の仲(けんえんのなか)
- 即身成仏(そくしんじょうぶつ)
- 網の目に風たまらず(あみのめにかぜたまらず)
- 火のない所に煙は立たぬ(ひのないところにけむりはたたぬ)
- 格物致知(かくぶつちち)
- 事実は小説よりも奇なり(じじつはしょうせつよりもきなり)
- 老少不定(ろうしょうふじょう)
スポンサーリンク









