三寒四温(さんかんしおん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 冬に寒い日が3日ほど続いた後、4日ほど暖かい日が続くという7日周期で繰り返される寒暖の気象現象のこと。寒い日と暖かい日を繰り返して、気候がだんだん暖かくなり、春になっていくということ
- 【用例】
- 三寒四温が続いているので、春になる日も近いのだろう。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 樽俎折衝(そんそせっしょう)
- 鬼の目にも涙(おにのめにもなみだ)
- 仏も昔は凡夫なり(ほとけもむかしはぼんぷなり)
- 水の泡(みずのあわ)
- 鼻毛を伸ばす(はなげをのばす)
- 蓼食う虫も好き好き(たでくうむしもすきずき)
- 殷鑑遠からず(いんかんとおからず)
- 凡夫盛んに神祟りなし(ぼんぷさかんにかみたたりなし)
- 泥棒捕らえて縄を綯う(どろぼうとらえてなわをなう)
- 益者三友 損者三友(えきしゃさんゆう そんしゃさんゆう)
- 風流三昧(ふうりゅうざんまい)
- 石橋を叩いて渡る(いしばしをたたいてわたる)
- 言いたい事は明日言え(いいたいことはあすいえ)
- 烏合の衆(うごうのしゅう)
- 悪木盗泉(あくぼくとうせん)
- 同気相求む(どうきあいもとむ)
- 津々浦々(つつうらうら)
- 一寸の虫にも五分の魂(いっすんのむしにもごぶのたましい)
- 竹馬之友(ちくばのとも)
- 蟹は甲(羅)に似せて穴を掘る(かにはこう(ら)ににせてあなをほる)
スポンサーリンク