馬には乗ってみよ人には添うてみよ(うまにはのってみよひとにはそうてみよ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 馬のよしあしは乗らなければわからず、人のよしあしもつき合わなければわからない。何事もやらずに批判したり評価したりせず、実際に経験して確かめるべきだということ。
- 【用例】
- 馬には乗ってみよ人には添うてみよと言うのだから、自分に合った仕事かどうかを判断するのは、実際にやってみてからでも遅くはない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 苦肉の策(くにくのさく)
- 唇亡びて歯寒し(くちびるほろびてはさむし)
- 南都北嶺(なんとほくれい)
- 群雄割拠(ぐんゆうかっきょ)
- 稼ぐに追いつく貧乏なし(かせぐにおいつくびんぼうなし)
- 抜け駆けの功名(ぬけがけのこうみょう)
- 狐疑逡巡(こぎしゅんじゅん)
- 張三李四(ちょうさんりし)
- 出る杭は打たれる(でるくいはうたれる)
- 肉を斬らせて骨を斬る(にくをきらせてほねをきる)
- お里が知れる(おさとがしれる)
- 感慨無量(かんがいむりょう)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 爪に火を灯す(つめにひとともす)
- 魚を得て筌を忘る(うおをえてせんをわする)
- 大慈大悲(だいじだいひ)
- 弁慶の立ち往生(べんけいのたちおうじょう)
- 男は閾を跨げば七人の敵あり(おとこはしきいをまたげばしちにんのてきあり)
- 君子は和して同ぜず小人は同じて和せず(くんしはわしてどうぜすしょうじんはどうじてわせず)
- 尾を振る犬は叩かれず(おをふるいぬはたたかれず)
スポンサーリンク