逆鱗に触れる(げきりんにふれる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「逆鱗」は龍の顎の下に逆さに生えている鱗。龍の逆鱗に触れられると怒り狂って触ったものを殺すという伝説があることから、怒りを受けるという意。主に上位者や上司など目上の人の怒りを買うことに使われる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 貧乏人の子沢山(びんぼうにんのこだくさん)
- 蛙の行列(かえるのぎょうれつ)
- 月夜の蟹(つきよのかに)
- 枝を伐って根を枯らす(えだをきってねをからす)
- 遠い親戚より近くの他人(とおいしんせきよりちかくのたにん)
- 富貴は天にあり(ふうきはてんにあり)
- 目は口ほどに物を言う(めはくちほどにものをいう)
- 飛鳥川の淵瀬(あすかがわのふちせ)
- 客と白鷺は立ったが見事(きゃくとしらさぎはたったがみごと)
- 悪事千里を走る(あくじせんりをはしる)
- 風樹の歎(ふうじゅのたん)
- 一家眷属(いっかけんぞく)
- 秋の鹿は笛に寄る(あきのしかはふえによる)
- 鳩に三枝の礼あり 烏に反哺の孝あり(はとにさんしのれいあり からすにはんぽのこうあり)
- 少年よ大志を抱け(しょうねんよたいしをいだけ)
- 搗いた餅より心持ち(ついたもちよりこころもち)
- 彼方立てれば此方が立たぬ(あちらたてればこちらがたたぬ)
- とかく近所に事なかれ(とかくきんじょにことなかれ)
- 悠々自適(ゆうゆうじてき)
- 嚢中之錐(のうちゅうのきり)
スポンサーリンク