読書百遍(どくしょひゃっぺん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 難解で意味が通じないような文章でも、何度も繰り返し読めば、自然と意味や真意がわかってくるということ。乱読せず、熟読せよという戒め。
- 【用例】
- 本当に理解したいなら、丸暗記するくらい読書百遍するべきだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 聖人に夢なし(せいじんにゆめなし)
- 党利党略(とうりとうりゃく)
- 画蛇添足(がだてんそく)
- 変幻自在(へんげんじざい)
- 搗いた餅より心持ち(ついたもちよりこころもち)
- 天 二物を与えず(てん にぶつをあたえず)
- 眉目秀麗(びもくしゅうれい)
- 小の虫を殺して大の虫を助ける(しょうのむしをころしてだいのむしをたすける)
- 当たって砕けよ(あたってくだけよ)
- 辛抱する木に金がなる(しんぼうするきにかねがなる)
- 縁は異なもの味なもの(えんはいなものあじなもの)
- 味噌をつける(みそをつける)
- 地獄の沙汰も金次第(じごくのさたもかねしだい)
- 蓼食う虫も好き好き(たでくうむしもすきずき)
- 老いたる馬は道を忘れず(おいたるうまはみちをわすれず)
- 池魚の殃(ちぎょのわざわい)
- 迅速果断(じんそくかだん)
- 温故知新(おんこちしん)
- 寝た子を起こす(ねたこをおこす)
- 飛ぶ鳥を落とす(とぶとりをおとす)
スポンサーリンク