読書百遍(どくしょひゃっぺん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 難解で意味が通じないような文章でも、何度も繰り返し読めば、自然と意味や真意がわかってくるということ。乱読せず、熟読せよという戒め。
- 【用例】
- 本当に理解したいなら、丸暗記するくらい読書百遍するべきだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 多情仏心(たじょうぶっしん)
- 木に縁りて魚を求む(きによりてうおをもとむ)
- 喜色満面(きしょくまんめん)
- 自家薬籠中の物(じかやくろうちゅうのもの)
- 孤軍奮闘(こぐんふんとう)
- 売り言葉に買い言葉(うりことばにかいことば)
- 鶏口となるも牛後となる勿れ(けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ)
- 魯魚章章(ろぎょしょうしょう)
- 不言実行(ふげんじっこう)
- 自由自在(じゆうじざい)
- 陰徳あれば陽報あり(いんとくあればようほうあり)
- 考える葦(かんがえるあし)
- 二度あることは三度ある(にどあることはさんどある)
- 衣食足りて礼節を知る(いしょくたりてれいせつをしる)
- 頭隠して尻隠さず(あたまかくしてしりかくさず)
- 赤子の手をひねる(あかごのてをひねる)
- 針は小さくても呑まれぬ(はりはちいさくてものまれぬ)
- 一匹の馬が狂えば千匹の馬も狂う(いっぴきのうまがくるえばせんびきのうまもくるう)
- 出処進退(しゅっしょしんたい)
- 死人に口なし(しにんにくちなし)
スポンサーリンク