優柔不断(ゆうじゅうふだん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 決断できない様。ぐずぐずしていて煮え切らない様。
- 【用例】
- 私は優柔不断なので、なかなか決められない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 猿に木登り(さるにきのぼり)
- 蓋世之才(がいせいのさい)
- 石に立つ矢(いしにたつや)
- 後ろ指を指される(うしろゆびをさされる)
- 断機の戒め(だんきのいましめ)
- 親の心子知らず(おやのこころこしらず)
- 一族郎党(いちぞくろうとう)
- 温故知新(おんこちしん)
- たくらだ猫の隣歩き(たくらだねこのとなりあるき)
- 半畳を入れる(はんじょうをいれる)
- 鬼に金棒(おににかなぼう)
- 他山の石(たざんのいし)
- 掃き溜めに鶴(はきだめにつる)
- 積善余慶(せきぜんのよけい)
- 公平無私(こうへいむし)
- 二束三文(にそくさんもん)
- 将を射んとせば先ず馬を射よ(しょうをいんとせばまずうまをいよ)
- 鼻毛を抜く(はなげをぬく)
- 泣いて馬謖を斬る(ないてばしょくをきる)
- 網呑舟の魚を漏らす(あみどんしゅうのうおをもらす)
スポンサーリンク