優柔不断(ゆうじゅうふだん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 決断できない様。ぐずぐずしていて煮え切らない様。
- 【用例】
- 私は優柔不断なので、なかなか決められない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 釈迦に経(しゃかにきょう)
- 鶴の粟 蟻の塔(つるのあわ ありのとう)
- 似るを友(にるをとも)
- 兎の上り坂(うさぎののぼりざか)
- 一旗揚げる(ひとはたあげる)
- 義を見てせざるは勇無きなり(ぎをみてせざるはゆうなきなり)
- 大恩は報ぜず(たいおんはほうぜず)
- 華燭之典(かしょくのてん)
- 旭日昇天(きょくじつしょうてん)
- 鬼哭啾啾(きこくしゅうしゅう)
- 天網恢恢疎にして漏らさず(てんもうかいかいそにしてもらさず)
- 酒は憂いを掃う玉箒(さけはうれいをはらうたまははき)
- 芋茎で足を衝く(いもがらであしをつく)
- 提灯持ちは先に立て(ちょうちんもちはさきにたて)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 生き馬の目を抜く(いきうまのめをぬく)
- 千里の道も一歩から(せんりのみちもいっぽから)
- 猫に鰹節(ねこにかつおぶし)
- 大取りより小取り(おおどりよりことり)
- 叩けば埃が出る(たたけばほこりがでる)
スポンサーリンク