殷鑑遠からず(いんかんとおからず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「殷」とは古代中国の王朝の名前、「鑑」とは手本のことで、殷の前の王朝が悪政により滅んだことを戒めとしなければならないということ。ごく身近なところにある失敗例を手本にせよということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鳩に三枝の礼あり 烏に反哺の孝あり(はとにさんしのれいあり からすにはんぽのこうあり)
- 天罰覿面(てんばつてきめん)
- 人参飲んで首くくる(にんじんのんでくびくくる)
- 鶯鳴かせた事もある(うぐいすなかせたこともある)
- 文武両道(ぶんぶりょうどう)
- 刎頸の交わり(ふんけいのまじわり)
- 網に掛かった魚(あみにかかったさかな)
- 空谷の跫音(くうこくのきょうおん)
- 命長ければ恥多し(いのちながければはじおおし)
- 春秋に富む(しゅんじゅうにとむ)
- 閑雲野鶴(かんうんやかく)
- 明日は明日の風が吹く(あしたはあしたのかぜがふく)
- 積善余慶(せきぜんのよけい)
- 人は見かけによらぬもの(ひとはみかけによらぬもの)
- 血は水よりも濃し(ちはみずよりもこし)
- 冠婚葬祭(かんこんそうさい)
- 幕天席地(ばくてんせきち)
- 旗幟鮮明(きしせんめい)
- 洞房花燭(どうぼうかしょく)
- 爪の垢を煎じて飲む(つめのあかをせんじてのむ)
スポンサーリンク