殷鑑遠からず(いんかんとおからず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「殷」とは古代中国の王朝の名前、「鑑」とは手本のことで、殷の前の王朝が悪政により滅んだことを戒めとしなければならないということ。ごく身近なところにある失敗例を手本にせよということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 四分五裂(しぶんごれつ)
- 好事魔多し(こうじまおおし)
- 縁は異なもの味なもの(えんはいなものあじなもの)
- 変幻自在(へんげんじざい)
- 所の法に矢は立たぬ(ところのほうにやはたたぬ)
- 馬の耳に念仏(うまのみみにねんぶつ)
- 治乱興亡(ちらんこうぼう)
- 国乱れて忠臣あらわる(くにみだれてちゅうしんあらわる)
- 勧善懲悪(かんぜんちょうあく)
- 匙を投げる(さじをなげる)
- 頭の上の蠅を追え(あたまのうえのはえをおえ)
- 骨肉相食む(こつにくあいはむ)
- 悪事千里(あくじせんり)
- 瓜田に履を納れず(かでんにくつをいれず)
- 晴耕雨読(せいこううどく)
- 誠心誠意(せいしんせいい)
- 日常坐臥(にちじょうざが)
- 多芸は無芸(たげいはむげい)
- 拳拳服膺(けんけんふくよう)
- 訥言敏行(とつげんびんこう)
スポンサーリンク