殷鑑遠からず(いんかんとおからず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「殷」とは古代中国の王朝の名前、「鑑」とは手本のことで、殷の前の王朝が悪政により滅んだことを戒めとしなければならないということ。ごく身近なところにある失敗例を手本にせよということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 純真無垢(じゅんしんむく)
- 禍福は糾える縄の如し(かふくはあざなえるなわのごとし)
- 肉を斬らせて骨を斬る(にくをきらせてほねをきる)
- 欣求浄土(ごんぐじょうど)
- 無いのが意見の総じまい(ないのがいけんのそうじまい)
- 不惜身命(ふしゃくしんみょう)
- 安居楽業(あんきょらくぎょう)
- 聖人に夢なし(せいじんにゆめなし)
- 食いつく犬は吠えつかぬ(くいつくいぬはほえつかぬ)
- 狡兎三窟(こうとさんくつ)
- 逆鱗に触れる(げきりんにふれる)
- 石地蔵に蜂(いしじぞうにはち)
- 巧遅は拙速に如かず(こうちはせっそくにしかず)
- 形影相弔う(けいえいあいとむらう)
- 沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり(しずむせあればうかぶせあり)
- 多岐亡羊(たきぼうよう)
- 腹が減っては戦ができぬ(はらがへってはいくさができぬ)
- 出船に船頭待たず(でふねにせんどうまたず)
- 屋上屋を架す(おくじょうおくをかす)
- 疑心暗鬼を生ず(ぎしんあんきをしょうず)
スポンサーリンク