骨肉相食む(こつにくあいはむ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 親子、兄弟姉妹など血縁関係にある肉親同士が激しく争うということ。骨肉の争い
- 【用例】
- 亡くなった父親の遺産を巡って、兄弟同士が骨肉相食む争いをしている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 狐を馬に乗せたよう(きつねをうまにのせたよう)
- 前途洋洋(ぜんとようよう)
- 二律背反(にりつはいはん)
- 一人娘に婿八人(ひとりむすめにむこはちにん)
- 鬼に金棒(おににかなぼう)
- 過ぎたるは猶及ばざるが如し(すぎたるはなおおよばざるがごとし)
- 一家眷属(いっかけんぞく)
- 雲泥の差(うんでいのさ)
- 四角な座敷を丸く掃く(しかくなざしきをまるくはく)
- 竹を割ったよう(たけをわったよう)
- 金声玉振(きんせいぎょくしん)
- 内ひろがりの外すぼまり(うちひろがりのそとぼまり)
- 臍が茶を沸かす(へそがちゃをわかす)
- 駆け馬に鞭(かけうまにむち)
- 馬子にも衣装(まごにもいしょう)
- 江戸っ子は宵越しの銭は使わぬ(えどっこはよいごしのぜにはつかわぬ)
- 大は小を兼ねる(だいはしょうをかねる)
- 井蛙は以って海を語る可からず(せいあはもってうみをかたるべからず)
- 石臼を箸に刺す(いしうすをはしにさす)
- 人と屏風は直ぐには立たず(ひととびょうぶはすぐにはたたず)
スポンサーリンク