人は道によって賢し(ひとはみちによってかしこし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人はそれぞれの分野の専門家が最も精通しているということ。芸は道によって賢し。餅は餅屋。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 苦しい時の神頼み(くるしいときのかみだのみ)
- 人酒を飲む 酒酒を飲む 酒人を飲む(ひとさけをのむ さけさけをのむ さけひとをのむ)
- 一朝一夕(いっちょういっせき)
- 平仄が合わぬ(ひょうそくがあわぬ)
- 猫を追うより皿を引け(ねこをおうよりさらをひけ)
- 春秋に富む(しゅんじゅうにとむ)
- 名は体を表す(なはたいをあらわす)
- 得手に帆を揚げる(えてにほをあげる)
- 虎を野に放つ(とらをのにはなつ)
- 天地神明(てんちしんめい)
- 根を断って葉を枯らす(ねをたってはをからす)
- 群雄割拠(ぐんゆうかっきょ)
- 思案投げ首(しあんなげくび)
- 判官贔屓(はんがんびいき)
- 勘定合って銭足らず(かんじょうあってぜにたらず)
- 当たるも八卦当たらぬも八卦(あたるもはっけあたらぬもはっけ)
- 喜怒哀楽(きどあいらく)
- 敗軍の将は兵を語らず(はいぐんのしょうはへいをかたらず)
- 頭押さえりゃ尻ゃあがる(あたまおさえりゃしりゃあがる)
- 不得要領(ふとくようりょう)
スポンサーリンク