一挙両得(いっきょりょうとく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 一つの行動で二つの利益を得たり、二つの目的が達成できること。
- 【用例】
- 知り合いのセミナーに参加したら、無料にしてもらった上に、知識も身についた。まさに一挙両得だった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 賞は厚くし罰は薄くすべし(しょうはあつくしばつはうすくすべし)
- 愛多ければ憎しみ至る(あいおおければにくしみいたる)
- 錦心繍口(きんしんしゅうこう)
- 無いのが意見の総じまい(ないのがいけんのそうじまい)
- 雲泥万里(うんでいばんり)
- 雨夜の月(あまよのつき)
- 電光石火(でんこうせっか)
- 低き処に水溜まる(ひくきところにみずたまる)
- 正直者が馬鹿を見る(しょうじきものがばかをみる)
- 芸術は長く人生は短し(げいじゅつはながくじんせいはみじかし)
- 生生流転(せいせいるてん)
- 舟に刻みて剣を求む(ふねにきざみてけんをもとむ)
- 気宇壮大(きうそうだい)
- 一寸先は闇(いっすんさきはやみ)
- 大胆不敵(だいてんふてき)
- 出藍之誉(しゅつらんのほまれ)
- 鷺を烏と言いくろむ(さぎをからすといいくろむ)
- 知恵は万代の宝(ちえはばんだいのたから)
- 千里の馬も伯楽に逢わず(せんりのうまもはくらくにあわず)
- 引かれ者の小唄(ひかれもののこうた)
スポンサーリンク