烏の行水(からすのぎょうずい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 烏の水浴びが短い様子から、入浴時間が極めて短いことをたとえて言うことば。体をよく洗わずに入浴を済ませるということ。
- 【用例】
- こんな寒い時期に烏の行水では、体が温まらないよ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 狸が人に化かされる(たぬきがひとにばかされる)
- 天道様と米の飯は何処へも付いて回る(てんとうさまとこめのめしはどこへもついてまわる)
- 苦しい時の神頼み(くるしいときのかみだのみ)
- 急がば回れ(いそがばまわれ)
- 千姿万態(せんしばんたい)
- 雨晴れて笠を忘る(あめはれてかさをわする)
- 門外不出(もんがいふしゅつ)
- 街談巷説(がいだんこうせつ)
- 贔屓の引き倒し(ひいきのひきだおし)
- 猫も跨いで通る(ねこもまたいでとおる)
- 五里霧中(ごりむちゅう)
- 一日之長(いちじつのちょう)
- 事実無根(じじつむこん)
- 無我夢中(むがむちゅう)
- 漁夫之利(ぎょふのり)
- 独立独歩(どくりつどっぽ)
- 誠心誠意(せいしんせいい)
- 砂長じて巌となる(いさごちょうじていわおとなる)
- 十日の菊 六日の菖蒲(とおかのきく むいかのあやめ)
- 天下泰平(てんかたいへい)
スポンサーリンク









