烏の行水(からすのぎょうずい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 烏の水浴びが短い様子から、入浴時間が極めて短いことをたとえて言うことば。体をよく洗わずに入浴を済ませるということ。
- 【用例】
- こんな寒い時期に烏の行水では、体が温まらないよ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 年寄りの昔話(としよりのむかしばなし)
- 雨後の筍(うごのたけのこ)
- 似た者夫婦(にたものふうふ)
- 電光石火(でんこうせっか)
- 無味乾燥(むみかんそう)
- 苦心惨憺(くしんさんたん)
- 中らずと雖も遠からず(あたらずといえどもとおからず)
- 参差錯落(しんしさくらく)
- 立身出世(りっしんしゅっせ)
- 瓜田に履を納れず(かでんにくつをいれず)
- 猫に鰹節(ねこにかつおぶし)
- 麻中之蓬(まちゅうのよもぎ)
- 空空寂寂(くうくうじゃくじゃく)
- 開いた口へ牡丹餅(あいたくちへぼたんもち)
- 言い勝ち功名(いいがちこうみょう)
- 合縁奇縁(あいえんきえん)
- 手前味噌を並べる(てまえみそをならべる)
- 初志貫徹(しょしかんてつ)
- 一陽来復(いちようらいふく)
- 蛙の子は蛙(かえるのこはかえる)
スポンサーリンク