烏の行水(からすのぎょうずい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 烏の水浴びが短い様子から、入浴時間が極めて短いことをたとえて言うことば。体をよく洗わずに入浴を済ませるということ。
- 【用例】
- こんな寒い時期に烏の行水では、体が温まらないよ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 一長一短(いっちょういったん)
- 縁の下の力持ち(えんのしたのちからもち)
- 同床異夢(どうしょういむ)
- 鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん(とりをさくにいずくんぞぎゅうとうをもちいん)
- とどのつまり(とどのつまり)
- 大山鳴動して鼠一匹(たいざんめいどうしてねずみいっぴき)
- 蓮の台の半座を分かつ(はすのうてなのはんざをわかつ)
- 二足のわらじを履く(にそくのわらじをはく)
- 天 二物を与えず(てん にぶつをあたえず)
- 汝自らを知れ(なんじみずからをしれ)
- 一部始終(いちぶしじゅう)
- 積善の家には必ず余慶あり(せきぜんのいえにはかならずよけいあり)
- 千差万別(せんさばんべつ)
- 悪事身にとまる(あくじみにとまる)
- 最後に笑う者の笑いが最上(さいごにわらうもののわらいがさいじょう)
- 青柿が熟柿弔う(あおがきがじゅくしとむらう)
- 竹馬之友(ちくばのとも)
- 轍鮒の急(てっぷのきゅう)
- 子は三界の首枷(こはさんがいのくびかせ)
- 暗がりから牛(くらがりからうし)
スポンサーリンク









