烏の行水(からすのぎょうずい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 烏の水浴びが短い様子から、入浴時間が極めて短いことをたとえて言うことば。体をよく洗わずに入浴を済ませるということ。
- 【用例】
- こんな寒い時期に烏の行水では、体が温まらないよ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 牛に対して琴を弾ず(うしにたいしてことをだんず)
- 芸は身を助く(げいはみをたすく)
- 針の筵(はりのむしろ)
- 弁慶の立ち往生(べんけいのたちおうじょう)
- 居候の三杯目(いそうろうのさんばいめ)
- 鴛鴦の契り(えんおうのちぎり)
- 打たれても親の杖(うたれてもおやのつえ)
- 狐その尾を濡らす(きつねそのおをぬらす)
- 亡羊の嘆(ぼうようのたん)
- 他人の疝気を頭痛に病む(たにんのせんきをずつうにやむ)
- 尺蠖の屈するは伸びんがため(せっかくのくっするはのびんがため)
- 爬羅剔抉(はらてっけつ)
- 金持ち喧嘩せず(かねもちけんかせず)
- 憎まれっ子 世にはばかる(にくまれっこ よにはばかる)
- 辛労辛苦(しんろうしんく)
- 急いては事を仕損じる(せいてはことをしそんじる)
- 過ちて改めざる是を過ちと謂う(あやまちてあらためざるこれをあやまちという)
- 鵬程万里(ほうていばんり)
- 乗りかかった船(のりかかったふね)
- 正直貧乏横着栄耀(しょうじきびんぼうおうちゃくえよう)
スポンサーリンク