芸は身を助く(げいはみをたすく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 芸や技術を一つでも身に付けておけば、生活に困ったり、いざという時などにその技芸が自分を助けてくれたり、それによって生計を立てることができるということ。芸や技術は身に付けておいた方がいいということ。
- 【用例】
- 芸は身を助くで、趣味であったお菓子作りで今では生計を立てている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 木に竹をつぐ(きにたけをつぐ)
- 畑に蛤(はたけにはまぐり)
- 放歌高吟(ほうかこうぎん)
- 刻苦勉励(こっくべんれい)
- 千姿万態(せんしばんたい)
- 一銭を笑う者は一銭に泣く(いっせんをわらうものはいっせんになく)
- 諸説紛紛(しょせつふんぷん)
- 馬鹿に付ける薬はない(ばかにつけるくすりはない)
- 大船に乗る(おおぶねにのる)
- 全知全能(ぜんちぜんのう)
- 天に目なし(てんにめなし)
- 一刻千金(いっこくせんきん)
- 喉元過ぎれば熱さを忘れる(のどもとすぎればあつさをわすれる)
- 盗人に追い銭(ぬすびとにおいせん)
- 蟻の穴から堤の崩れ(ありのあなからつつみのくずれ)
- 商売は草の種(しょうばいはくさのたね)
- 短気は損気(たんきはそんき)
- 上手の手から水が漏る(じょうずのてからみずがもる)
- 大敵と見て恐れず小敵と見て侮らず(たいてきとみておそれずしょうてきとみてあなどらず)
- 臨機応変(りんきおうへん)
スポンサーリンク