芸は身を助く(げいはみをたすく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 芸や技術を一つでも身に付けておけば、生活に困ったり、いざという時などにその技芸が自分を助けてくれたり、それによって生計を立てることができるということ。芸や技術は身に付けておいた方がいいということ。
- 【用例】
- 芸は身を助くで、趣味であったお菓子作りで今では生計を立てている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 尺蠖の屈するは伸びんがため(せっかくのくっするはのびんがため)
- 弘法筆を択ばず(こうぼうふでをえらばず)
- 一頭地を抜く(いっとうちをぬく)
- 住まば都(すまばみやこ)
- 天に目なし(てんにめなし)
- いつまでもあると思うな親と金(いつまでもあるとおもうなおやとかね)
- 明日は明日の風が吹く(あしたはあしたのかぜがふく)
- 引かれ者の小唄(ひかれもののこうた)
- 大賢は愚なるが如し(たいけんはぐなるがごとし)
- 商い三年(あきないさんねん)
- 大海の一滴(たいかいのいってき)
- 内ひろがりの外すぼまり(うちひろがりのそとぼまり)
- 全身全霊(ぜんしんぜんれい)
- 墨守成規(ぼくしゅせいき)
- 鬼面仏心(きめんぶっしん)
- 二者択一(にしゃたくいつ)
- 囁き千里(ささやきせんり)
- 疲労困憊(ひろうこんぱい)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 漱石枕流(そうせきちんりゅう)
スポンサーリンク







