芸は身を助く(げいはみをたすく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 芸や技術を一つでも身に付けておけば、生活に困ったり、いざという時などにその技芸が自分を助けてくれたり、それによって生計を立てることができるということ。芸や技術は身に付けておいた方がいいということ。
- 【用例】
- 芸は身を助くで、趣味であったお菓子作りで今では生計を立てている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 昨日の友は今日の仇(きのうのともはきょうのあだ)
- 石に漱ぎ流れに枕す(いしにくちすすぎながれにまくらす)
- いつも月夜に米の飯(いつもつきよにこめのめし)
- 十人十色(じゅうにんといろ)
- 方柄円鑿(ほうぜいえんさく)
- 自家撞着(じかどうちゃく)
- 遠慮は無沙汰(えんりょはぶさた)
- 提灯持ちは先に立て(ちょうちんもちはさきにたて)
- 案ずるより生むが易い(あんずるよりうむがやすい)
- 肝胆相照らす(かんたんあいてらす)
- 高を括る(たかをくくる)
- 異口同音(いくどうおん)
- 斬新奇抜(ざんしんきばつ)
- 危ない橋を渡る(あぶないはしをわたる)
- 酒嚢飯袋(しゅのうはんたい)
- 解語の花(かいごのはな)
- 活溌溌地(かっぱつはっち)
- 一切合切(いっさいがっさい)
- 死中に活を求める(しちゅうにかつをもとめる)
- 張り子の虎(はりこのとら)
スポンサーリンク