芸は身を助く(げいはみをたすく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 芸や技術を一つでも身に付けておけば、生活に困ったり、いざという時などにその技芸が自分を助けてくれたり、それによって生計を立てることができるということ。芸や技術は身に付けておいた方がいいということ。
- 【用例】
- 芸は身を助くで、趣味であったお菓子作りで今では生計を立てている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 寝る子は育つ(ねるこはそだつ)
- 暴虎馮河の勇(ぼうこひょうがのゆう)
- 水を差す(みずをさす)
- 金口木舌(きんこうぼくぜつ)
- 住まば都(すまばみやこ)
- 滄桑之変(そうそうのへん)
- 天罰覿面(てんばつてきめん)
- 櫛風沐雨(しっぷうもくう)
- 薊の花も一盛り(あざみのはなもひとさかり)
- 子は三界の首枷(こはさんがいのくびかせ)
- 貧すれば鈍する(ひんすればどんする)
- 玩物喪志(がんぶつそうし)
- 女房は半身上(にょうぼうははんしんしょう)
- 阿波に吹く風は讃岐にも吹く(あわにふくかぜはさぬきにもふく)
- 勤倹力行(きんけんりっこう)
- 心頭を滅却すれば火もまた涼し(しんとうをめっきゃくすればひもまたすずし)
- 二兎を追うものは一兎をも得ず(にとをおうものはいっともえず)
- 神は見通し(かみはみとおし)
- 勘定合って銭足らず(かんじょうあってぜにたらず)
- 誠心誠意(せいしんせいい)
スポンサーリンク