異口同音(いくどうおん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 話す人は違ったとしても、言うことはみな同じという意味。大勢の人が同じことを言っている。
- 【用例】
- 会社で子供の写真を見せたら、異口同音に子供のことをかわいいと褒めるので、照れくさくなってしまった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 石に枕し流れに漱ぐ(いしにまくらしながれにくちすすぐ)
- 網の目に風たまらず(あみのめにかぜたまらず)
- 衆生済度(しゅじょうさいど)
- 威風堂々(いふうどうどう)
- 損して得取れ(そんしてとくをとれ)
- 秋の日は釣瓶落とし(あきのひはつるべおとし)
- 跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)
- 鶏群の一鶴(けいぐんのいっかく)
- 義を見てせざるは勇無きなり(ぎをみてせざるはゆうなきなり)
- 易者身の上知らず(えきしゃみのうえしらず)
- 小田原評定(おだわらひょうじょう)
- 無明長夜(むみょうちょうや)
- 氷山の一角(ひょうざんのいっかく)
- 萎靡沈滞(いびちんたい)
- 明日の百より今日の五十(あすのひゃくよりきょうのごじゅう)
- 竹を割ったよう(たけをわったよう)
- 縁の下の筍(えんのしたのたけのこ)
- 磯際で船を破る(いそぎわでふねをやぶる)
- 肝胆相照らす(かんたんあいてらす)
- 士族の商法(しぞくのしょうほう)
スポンサーリンク