異口同音(いくどうおん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 話す人は違ったとしても、言うことはみな同じという意味。大勢の人が同じことを言っている。
- 【用例】
- 会社で子供の写真を見せたら、異口同音に子供のことをかわいいと褒めるので、照れくさくなってしまった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 明るけりゃ月夜だと思う(あかるけりゃつきよだとおもう)
- 慈烏反哺(じうはんぽ)
- 災害は忘れた頃にやってくる(さいがいはわすれたころにやってくる)
- 世間は張り物(せけんははりもの)
- 五臓六腑に沁みわたる(ごぞうろっぷにしみわたる)
- 提灯に釣り鐘(ちょうちんにつりがね)
- 猿に木登り(さるにきのぼり)
- 鰯の頭も信心から(いわしのあたまもしんじんから)
- 時代錯誤(じだいさくご)
- 苦しい時の神頼み(くるしいときのかみだのみ)
- 時期尚早(じきしょうそう)
- ごまめの歯ぎしり(ごまめのはぎしり)
- 秋の鹿は笛に寄る(あきのしかはふえによる)
- 戦見て矢を矧ぐ(いくさみてやをはぐ)
- 勤勉は成功の母(きんべんはせいこうのはは)
- 結跏趺坐(けっかふざ)
- 悪銭身に付かず(あくせんみにつかず)
- 孔子も時に会わず(こうしもときにあわず)
- 蟹は甲(羅)に似せて穴を掘る(かにはこう(ら)ににせてあなをほる)
- 烏の行水(からすのぎょうずい)
スポンサーリンク