袖振り合うも他生の縁(そでふりあうもたしょうのえん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 道で知らない人とすれ違う際に袖が触れ合うような些細なことも、前世からの因縁によるものであるということから、どんな些細な出来事でも、偶然に起こったのではなく、すべてのことは過去及び未来からの強い因縁によるものであるということ。袖すり合うも他生の縁。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 氷山の一角(ひょうざんのいっかく)
- 口も八丁 手も八丁(くちもはっちょう てもはっちょう)
- 矛盾撞着(むじゅんどうちゃく)
- 虎の威を藉る狐(とらのいをかるきつね)
- 一筋縄では行かない(ひとすじなわではいかない)
- 断章取義(だんしょうしゅぎ)
- 鼻毛を伸ばす(はなげをのばす)
- 金声玉振(きんせいぎょくしん)
- 近惚れの早飽き(ちかぼれのはやあき)
- 傾城傾国(けいせいけいこく)
- 女心と秋の空(おんなごころとあきのそら)
- 矯めるなら若木のうち(ためるならわかぎのうち)
- 吉事門を出でず(きちじもんをいでず)
- 諍い果てての乳切り木(いさかいはててのちぎりぎ)
- 貧にして楽しむ(ひんにしてたのしむ)
- 半面の識(はんめんのしき)
- 石に漱ぎ流れに枕す(いしにくちすすぎながれにまくらす)
- 舟を焼く(ふねをやく)
- 時の氏神(ときのうじがみ)
- 人の褌で相撲をとる(ひとのふんどしですもうをとる)
スポンサーリンク