半信半疑(はんしんはんぎ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 半分は信じていて、半分は疑っている状態のこと。嘘なのか本当なのか判断に迷うこと。
- 【用例】
- あまりにできすぎた話なので、半信半疑で聞いていた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 事実無根(じじつむこん)
- 光彩陸離(こうさいりくり)
- 虚々実々(きょきょじつじつ)
- 単刀直入(たんとうちょくにゅう)
- 鼠が塩を引く(ねずみがしおをひく)
- 他山の石(たざんのいし)
- 一蓮托生(いちれんたくしょう)
- 一目置く(いちもくおく)
- 円満具足(えんまんぐそく)
- 一髪千鈞を引く(いっぱつせんきんをひく)
- 猫の額の物を鼠が窺う(ねこのひたいのものをねずみがうかがう)
- 一衣帯水(いちいたいすい)
- 伏竜鳳雛(ふくりゅうほうすう)
- 長者に二代なし(ちょうじゃににだいなし)
- 会稽の恥(かいけいのはじ)
- 匂い松茸 味しめじ(においまつたけ あじしめじ)
- 女賢しうて牛売り損なう(おんなさかしうしてうしうりそこなう)
- 瓢箪から駒が出る(ひょうたんからこまがでる)
- 進退両難(しんたいりょうなん)
- 尾を振る犬は叩かれず(おをふるいぬはたたかれず)
スポンサーリンク