匂い松茸 味しめじ(においまつたけ あじしめじ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- きのこの中で、香りがすぐれているのは松茸で、味がすぐれているのはしめじであるということ。人や物にはそれぞれ長所があるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 盗人を捕らえてみれば我が子なり(ぬすびとをとらえてみればわがこなり)
- 思えば思わるる(おもえばおもわるる)
- 習い 性となる(ならい せいとなる)
- 全身全霊(ぜんしんぜんれい)
- 月夜に米の飯(つきよにこめのめし)
- 手のない将棋は負け将棋(てのないしょうぎはまけしょうぎ)
- 商売は草の種(しょうばいはくさのたね)
- 二枚舌(にまいじた)
- 早かろう悪かろう(はやかろうわるかろう)
- 明日の事を言えば鬼が笑う(あすのことをいえばおにがわらう)
- 前後不覚(ぜんごふかく)
- 塗り箸で芋を盛る(ぬりばしでいもをもる)
- 一進一退(いっしんいったい)
- 釈迦に宗旨なし(しゃかにしゅうしなし)
- 千石万石も米五合(せんごくまんごくもこめごごう)
- 瓢箪から駒が出る(ひょうたんからこまがでる)
- 尋常一様(じんじょういちよう)
- 破竹之勢(はちくのいきおい)
- 宋襄之仁(そうじょうのじん)
- 人は一代 名は末代(ひとはいちだい なはまつだい)
スポンサーリンク







