匂い松茸 味しめじ(においまつたけ あじしめじ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- きのこの中で、香りがすぐれているのは松茸で、味がすぐれているのはしめじであるということ。人や物にはそれぞれ長所があるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一触即発(いっしょくそくはつ)
- 机上の空論(きじょうのくうろん)
- 始めあるものは必ず終わりあり(はじめあるものはかならずおわりあり)
- 琴柱に膠す(ことじににかわす)
- 偕老同穴(かいろうどうけつ)
- 故事来歴(こじらいれき)
- 裸一貫(はだかいっかん)
- 莫逆の友(ばくぎゃくのとも)
- 白羽の矢が立つ(しらはのやがたつ)
- 四六時中(しろくじちゅう)
- 証文の出し遅れ(しょうもんのだしおくれ)
- 出藍の誉れ(しゅつらんのほまれ)
- 前後不覚(ぜんごふかく)
- 徒花に実は生らぬ(あだばなにみはならぬ)
- 浅酌低唱(せんしゃくていしょう)
- 行雲流水(こううんりゅうすい)
- 宝は身の仇(たからはみのあだ)
- 十で神童 十五で才子 二十すぎれば只の人(とおでしんどう じゅうごでさいし はたちすぎればただのひと)
- 海千山千(うみせんやません)
- 猿に烏帽子(さるにえぼし)
スポンサーリンク