擂り粉木で重箱を洗う(すりこぎでじゅうばこをあらう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 四角い形をした重箱を丸い擂り粉木で洗っても、四隅には洗い残しが出るということから、雑で大まかであるということ。細心の注意を怠るということ。重箱で味噌を擂る。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 蛍雪の功(けいせつのこう)
- 顎で蠅を追う(あごではえをおう)
- 小心翼翼(しょうしんよくよく)
- 益者三友 損者三友(えきしゃさんゆう そんしゃさんゆう)
- ああ言えばこう言う(ああいえばこういう)
- 南船北馬(なんせんほくば)
- カエサルの物はカエサルに(かえさるのものはかえさるに)
- 噂をすれば影(がさす) (うわさをすればかげ)
- 起承転結(きしょうてんけつ)
- 権兵衛が種蒔きゃ烏がほじくる(ごんべえがたねまきゃからすがほじくる)
- 似るを友(にるをとも)
- 父子相伝(ふしそうでん)
- 兎の上り坂(うさぎののぼりざか)
- 飛ぶ鳥を落とす(とぶとりをおとす)
- 孤軍奮闘(こぐんふんとう)
- 奔放不羈(ほんぽうふき)
- 神出鬼没(しんしゅつきぼつ)
- 才気煥発(さいきかんぱつ)
- 一姫二太郎(いちひめにたろう)
- 泣く子は育つ(なくこはそだつ)
スポンサーリンク