擂り粉木で重箱を洗う(すりこぎでじゅうばこをあらう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 四角い形をした重箱を丸い擂り粉木で洗っても、四隅には洗い残しが出るということから、雑で大まかであるということ。細心の注意を怠るということ。重箱で味噌を擂る。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 掌中之珠(しょうちゅうのたま)
- 跼天蹐地(きょくてんせきち)
- 商いは牛の涎(あきないはうしのよだれ)
- 蝸角の争い(かかくのあらそい)
- 磯の鮑の片思い(いそのあわびのかたおもい)
- 夫婦喧嘩は犬も食わぬ(ふうふげんかはいぬもくわぬ)
- 雲泥万里(うんでいばんり)
- 堪忍袋の緒が切れる(かんにんぶくろのおがきれる)
- 迅速果断(じんそくかだん)
- 死中求活(しちゅうきゅうかつ)
- ごまめの歯ぎしり(ごまめのはぎしり)
- 卵を見て時夜を求む(たまごをみてじやをもとむ)
- 忠肝義胆(ちゅうかんぎたん)
- 慇懃無礼(いんぎんぶれい)
- 南蛮鴃舌(なんばんげきぜつ)
- 今是昨非(こんぜさくひ)
- 太鼓を打てば鉦が外れる(たいこをうてばかねがはずれる)
- 権兵衛が種蒔きゃ烏がほじくる(ごんべえがたねまきゃからすがほじくる)
- 明窓浄机(めいそうじょうき)
- 三寸之轄(さんずんのかつ)
スポンサーリンク