擂り粉木で重箱を洗う(すりこぎでじゅうばこをあらう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 四角い形をした重箱を丸い擂り粉木で洗っても、四隅には洗い残しが出るということから、雑で大まかであるということ。細心の注意を怠るということ。重箱で味噌を擂る。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一宿一飯(いっしゅくいっぱん)
- 奇貨可居(きかおくべし)
- 日常坐臥(にちじょうざが)
- 内裸でも外錦(うちはだかでもそとにしき)
- 殿の犬には食われ損(とののいぬにはくわれぞん)
- 私利私欲(しりしよく)
- 叩かれた夜は寝やすい(たたかれたよるはねやすい)
- 百年河清を俟つ(ひゃくねんかせいをまつ)
- 濡れ手に粟(ぬれてにあわ)
- 芋茎で足を衝く(いもがらであしをつく)
- 海千山千(うみせんやません)
- 一犬影に吠ゆれば百犬声に吠ゆ(いっけんかげにほゆればひゃっけんこえにほゆ)
- 風する馬牛も相及ばず(ふうするばぎゅうもあいおよばず)
- 新しい酒は新しい革袋に盛れ(あたらしいさけはあたらしいかわぶくろにもれ)
- 勘定合って銭足らず(かんじょうあってぜにたらず)
- 解語の花(かいごのはな)
- 鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん(とりをさくにいずくんぞぎゅうとうをもちいん)
- 朱唇皓歯(しゅしんこうし)
- 一家眷属(いっかけんぞく)
- 駕籠に乗る人 担ぐ人 そのまた草鞋を作る人(かごにのるひとかつぐひとそのまたわらじをつくるひと)
スポンサーリンク