親しき仲に礼儀あり(したしきなかにれいぎあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- どんなに親しくなったとしても、礼儀は守らなければいけないという意。親しいからといって礼儀を忘れてしまうと、関係がまずくなることがあるという戒め。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 過ぎたるは猶及ばざるが如し(すぎたるはなおおよばざるがごとし)
- 猫に小判(ねこにこばん)
- 即身成仏(そくしんじょうぶつ)
- 猫を被る(ねこをかぶる)
- 青天霹靂(せいてんのへきれき)
- 氷炭相愛す(ひょうたんあいあいす)
- 卵に目鼻(たまごにめはな)
- 声無きに聴き 形無きに視る(こえなきにきき かたちなきにみる)
- 蛙の面に水(かえるのつらにみず)
- 毒薬変じて薬となる(どくやくへんじてくすりとなる)
- 三日天下(みっかてんか)
- 烏合の衆(うごうのしゅう)
- 臍が茶を沸かす(へそがちゃをわかす)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 森羅万象(しんらばんしょう)
- 付和雷同(ふわらいどう)
- 無理難題(むりなんだい)
- 葉をかいて根を断つ(はをかいてねをたつ)
- 家貧しくして孝子顕る(いえまずしくしてこうしあらわる)
- 角を折る(つのをおる)
スポンサーリンク