親しき仲に礼儀あり(したしきなかにれいぎあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- どんなに親しくなったとしても、礼儀は守らなければいけないという意。親しいからといって礼儀を忘れてしまうと、関係がまずくなることがあるという戒め。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 罵詈雑言(ばりぞうごん)
- 千万人と雖も吾往かん(せんまんにんといえどもわれゆかん)
- 大船に乗る(おおぶねにのる)
- 無味乾燥(むみかんそう)
- 国破れて山河在り(くにやぶれてさんがあり)
- 千日の萱を一日(せんにちのかやをいちにち)
- 一葉落ちて天下の秋を知る(いちようおちててんかのあきをしる)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 飲む打つ買う(のむうつかう)
- 遠くて近きは男女の仲(とおくてちかきはだんじょのなか)
- 支離滅裂(しりめつれつ)
- 過ちては改むるに憚ること勿れ(あやまちてはあらたむるにはばかることなかれ)
- 一心同体(いっしんどうたい)
- 苦心惨憺(くしんさんたん)
- 雨が降ろうが槍が降ろうが(あめがふろうがやりがふろうが)
- 酔眼朦朧(すいがんもうろう)
- 正正堂堂(せいせいどうどう)
- 鼎の軽重を問う(かなえのけいちょうをとう)
- 君子危うきに近寄らず(くんしあやうきにちかよらず)
- 好く道より破る(すくみちよりやぶる)
スポンサーリンク