短気は損気(たんきはそんき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 短期を起こすといろいろ問題が起きたり、こじれたりして結局損をするということ。冷静で慎重な態度で物事にあたったほうが良いという戒め。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 石に判(いしにはん)
- 喧嘩両成敗(けんかりょうせいばい)
- 大は小を兼ねる(だいはしょうをかねる)
- 蓼食う虫も好き好き(たでくうむしもすきずき)
- 智に働けば角が立つ(ちにはたらけばかどがたつ)
- 党同伐異(とうどうばつい)
- 開巻劈頭(かいかんへきとう)
- 内憂外患(ないゆうがいかん)
- 抜け駆けの功名(ぬけがけのこうみょう)
- 相思相愛(そうしそうあい)
- 掃き溜めに鶴(はきだめにつる)
- 羹に懲りて膾を吹く(あつものにこりてなますをふく)
- 右往左往(うおうさおう)
- 一寸の虫にも五分の魂(いっすんのむしにもごぶのたましい)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 縦横無尽(じゅうおうむじん)
- 一意専心(いちいせんしん)
- 有る時は米の飯(あるときはこめのめし)
- 戸板に豆(といたにまめ)
- 麻に連るる蓬(あさにつるるよもぎ)
スポンサーリンク