短気は損気(たんきはそんき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 短期を起こすといろいろ問題が起きたり、こじれたりして結局損をするということ。冷静で慎重な態度で物事にあたったほうが良いという戒め。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 危急存亡の秋(ききゅうそんぼうのあき)
- 歯に衣着せぬ(はにきぬきせぬ)
- 瓜二つ(うりふたつ)
- 青天霹靂(せいてんのへきれき)
- 時の氏神(ときのうじがみ)
- 秋葉山から火事(あきばさんからかじ)
- 立て板に水(たていたにみず)
- 深謀遠慮(しんぼうえんりょ)
- 謦咳に接す(けいがいにせっす)
- 将を射んとせば先ず馬を射よ(しょうをいんとせばまずうまをいよ)
- 橘中之楽(きっちゅうのたのしみ)
- 子の心親知らず(このこころおやしらず)
- 槿花一日の栄(きんかいちじつのえい)
- 適材適所(てきざいてきしょ)
- 損して得取れ(そんしてとくをとれ)
- 苦心惨憺(くしんさんたん)
- 天 二物を与えず(てん にぶつをあたえず)
- 空き樽は音が高い(あきだるはおとがたかい)
- 孤軍奮闘(こぐんふんとう)
- 百日の説法屁一つ(ひゃくにちのせっぽうへひとつ)
スポンサーリンク