短気は損気(たんきはそんき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 短期を起こすといろいろ問題が起きたり、こじれたりして結局損をするということ。冷静で慎重な態度で物事にあたったほうが良いという戒め。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 富貴は浮雲の如し(ふうきはふうんのごとし)
- 西施捧心(せいしほうしん)
- 猫の手も借りたい(ねこのてもかりたい)
- 奥歯に物がはさまる(おくばにものがはさまる)
- 立てば芍薬 座れば牡丹(たてばしゃくやく すわればぼたん)
- 訥言敏行(とつげんびんこう)
- 四六時中(しろくじちゅう)
- 十で神童 十五で才子 二十すぎれば只の人(とおでしんどう じゅうごでさいし はたちすぎればただのひと)
- 知恵は小出しにせよ(ちえはこだしにせよ)
- 大賢は愚なるが如し(たいけんはぐなるがごとし)
- 二者択一(にしゃたくいつ)
- 犬の川端歩き(いぬのかわばたあるき)
- 後ろ指を指される(うしろゆびをさされる)
- 堅甲利兵(けんこうりへい)
- 針の筵(はりのむしろ)
- 蓋世之才(がいせいのさい)
- 囁き千里(ささやきせんり)
- 群盲象を撫づ(ぐんもうぞうをなづ)
- 精進潔斎(しょうじんけっさい)
- 人は一代 名は末代(ひとはいちだい なはまつだい)
スポンサーリンク