立てば芍薬 座れば牡丹(たてばしゃくやく すわればぼたん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 美人女性を形容していうことば。立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 牛に引かれて善光寺参り(うしにひかれてぜんこうじまいり)
- 父子相伝(ふしそうでん)
- 月卿雲客(げっけいうんかく)
- 彼方立てれば此方が立たぬ(あちらたてればこちらがたたぬ)
- 明鏡止水(めいきょうしすい)
- 精進潔斎(しょうじんけっさい)
- 善悪は水波の如し(ぜんあくはすいはのごとし)
- 初志貫徹(しょしかんてつ)
- 重箱の隅をつつく(じゅうばこのすみをつつく)
- 清濁併呑(せいだくへいどん)
- 根を断って葉を枯らす(ねをたってはをからす)
- 敗軍之将(はいぐんのしょう)
- 好く道より破る(すくみちよりやぶる)
- 南蛮鴃舌(なんばんげきぜつ)
- 秀外恵中(しゅうがいけいちゅう)
- 出る杭は打たれる(でるくいはうたれる)
- 賽は投げられた(さいはなげられた)
- 文は人なり(ぶんはひとなり)
- 捨てる神あれば拾う神あり(すてるかみあればひろうかみあり)
- 空中楼閣(くうちゅうろうかく)
スポンサーリンク