立てば芍薬 座れば牡丹(たてばしゃくやく すわればぼたん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 美人女性を形容していうことば。立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 石に布団は着せられぬ(いしにふとんはきせられぬ)
- 有卦に入る(うけにいる)
- 金の切れ目が縁の切れ目(かねのきれめがえんのきれめ)
- 明日の百より今日の五十(あすのひゃくよりきょうのごじゅう)
- 大道廃れて仁義あり(だいどうすたれてじんぎあり)
- 羞月閉花(しゅうげつへいか)
- 損せぬ人に儲けなし(そんせぬひとにもうけなし)
- 鳴かぬ蛍が身を焦がす(なかぬほたるがみをこがす)
- 挨拶は時の氏神(あいさつはときのうじがみ)
- 尸位素餐(しいそさん)
- 七転八倒(しちてんばっとう)
- 伴食宰相(ばんしょくさいしょう)
- 仏作って魂入れず(ほとけつくってたましいいれず)
- 速戦即決(そくせんそっけつ)
- 因果応報(いんがおうほう)
- 降れば必ず土砂降り(ふればかならずどしゃぶり)
- 教うるは学ぶの半ば(おしうるはまなぶのなかば)
- 破竹の勢い(はちくのいきおい)
- 石に漱ぎ流れに枕す(いしにくちすすぎながれにまくらす)
- 雲散霧消(うんさんむしょう)
スポンサーリンク