立てば芍薬 座れば牡丹(たてばしゃくやく すわればぼたん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 美人女性を形容していうことば。立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一挙両得(いっきょりょうとく)
- 庇を貸して母屋を取られる(ひさしをかしておもやをとられる)
- 寝首を掻く(ねくびをかく)
- 君子危うきに近寄らず(くんしあやうきにちかよらず)
- 俎上の鯉(そじょうのこい)
- 蛙の面に水(かえるのつらにみず)
- 教うるは学ぶの半ば(おしうるはまなぶのなかば)
- 慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない)
- 地蔵は言わぬがわれ言うな(じぞうはいわぬがわれいうな)
- 一殺多生(いっさつたしょう)
- 自分の頭の蠅を追え(じぶんのあたまのはえをおえ)
- 知行合一(ちこうごういつ)
- 鳩首凝議(きゅうしゅぎょうぎ)
- 泥棒捕らえて縄を綯う(どろぼうとらえてなわをなう)
- 年年歳歳(ねんねんさいさい)
- 無我夢中(むがむちゅう)
- 国乱れて忠臣あらわる(くにみだれてちゅうしんあらわる)
- 一家団欒(いっかだんらん)
- 一朝一夕(いっちょういっせき)
- 洞が峠をきめこむ(ほらがとうげをきめこむ)
スポンサーリンク